皆さんのアンケート 
まだの方は是非投稿願います。次回の参考とします。
(参加者のみ告知サイトなので実名とさせて頂きました。)
(名前とバイクが分かる事でより楽しくできると思います。)

 江口 雄太さん
今回で5回目の参加となりました。
暫くテクニックを磨けばもっと楽しくなる可能性があると言われて来ましたが、
エキスパートに混ざるようになりやっと楽しさが分かってきた気がします。
(結構時間がかかってしまった!)
白沢さんの写真をみて思ったのですが、自分は行きたい方向に身体が向いていないようなフォームになっていることに気がつきました!
まだ、練習して上手くなれそうです。

 常盤 圭一さん
お疲れ様でした。
今回、僕も午後のオープンで転倒してしまいました。順位を意識してムキになってたと思います。
公道でVMAXを楽しく安全に乗るためのミニモトでのトレーニング、良い戒めになったと思います。
今回、エキスパートクラスは、より速さを求める参加者が多かったと思います。
ミニモトのイベントが回を重ねて充実してきたならば、当然かもしれません。
「スーパーエキスパートグラス」は本コースでレースしてみては如何でしょうか?

 本村 陽一さん
2人がケガしたコブですが110やDRZで走るにはちょっと尖り過ぎてて危ない気がするのである程度なだらかにしてもらったほうが良いと思います。

 嶋田 茂美さん
初参加です、大変疲れました。
夏にしてはそれ程暑く無いと、皆さん言われてまいしたが午前でバテました。
練習以前の問題で次回参加するには、体力をつけてから挑みたいです。
ケガをされた方々には早期の完治へご自愛ください、お大事に。

 田中 信義さん
参加者の皆さんお疲れ様でした。七月にしては涼しくコースコンディションも良かったです。
初心者の方々もしっかり走れてみるみる上達していい感じでした。
今回残念だったのは骨折した人が二人も出たことです。
ミニモトと言えどジャンプもあるしそこそこスピードも出るので悪い条件が重なると上級者ほど酷い怪我になります(>_<)
私も数年前ジャンプの着地でハンドルがずれて肩を脱臼した経験があります。
ジャンプはうまく飛べると達成感があるのでどうしても挑戦しがちなんですが、
ジャンプを飛ぶ勇気も大事ですが飛ばない勇気も大事だなと今回のイベントで痛感しました。
このことは毎度のツーリングでも言える事で、後ろにぴったり着かれてついスピードを上げてしまったり、
前走車についていくあまり自身の技量以上にスピードを上げてひやっとする思いをしたり。
バイクの操縦は車と違ってメンタルにすごく翻弄される乗り物です。
この文章を読んで関心を持った方はミニモトに参加してみてください。色々考えさせられると思いますよ( ̄▽ ̄)

 山口 恵子さん
怪我をしてしまい皆さんに心配や迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
今回私は気持ちが乗らないことがありビギナーに入れてもらいました。怪我をした時は何も考えていなくただ走っているだけでした。
それがいけなかったのだと思います。集中して乗ることの大事さを思い知らされたしだいです。
これを見てミニモトは危ないんだと敬遠することなくまた参加してほしいです。私もまた参加します。

 中原 直美さん
天候がどうなることかと思いましたが、一日快適な天気でした。
今回は、いつもはツーリングで一緒の方の参加があり、新鮮でとても楽しかったです。
だんだんとコースを走ることに慣れてきて、次はこうしてみよう、と考えるようになりました。
アップされた写真、とても参考になります☆ありがとうございました。
骨折された方がありびっくりしましたが、気を引き締めてまた参加したいと思います。お大事にしてください(>_<)

 中山 和茂さん
今回は骨折者2名と言うのはとても残念です。
特に近藤くんは僕の転倒を避けての骨折だったので心が痛みました。
本人が明るくしてくれていたのが幸いでした。
最近のミニレースはスタート直後に右に曲がり三連のフープスに行くの順序で走っていますが、
スタート直後に団子状態でフープスに入るのはちょっと危険かな?って感じました。
以前のようにスタート直後は、左に曲がり、インフィールドを走ってからの2連ジャンプ→三連フープス
の方がバラけて良いような気がしました。
個人的には今回はスタートの練習に力を入れるつもりでしたが、そっちはイマイチ。
スタート自体は良くなかった。タイヤが良かったので1コーナーのツッコミ勝負になってしまった。
もう少し積極的に身体を動かして乗りたい感じでしたね、ライン取りも安定感もまだまだ。
中津川のコースは小さいのだけど、抜きどころもないし、トリッキーで早く走るのは難しい。
次回は9月かな?第3週なら参加できるかと思います。

 東 和人さん
常盤さんがコケたりする間でずっと抜く事が出来ず、もっと練習が必要だと思い知りました。
あと気持ちの入れ方が他の人たちと違っている事など。

 白沢 博志さん今回はKLX250の慣らしを兼ねてミニモトの見学だけの予定でお邪魔したのですが、試乗とレースの体験させて頂きありがとうございます。
若い時モトクロスのレースに参加していたので自分ではそこそこ走れるだろうと思っていましたがレース開始早々にで転倒しまいました。
最後尾からリスタートして走らしてもらいましたが,頭で考えている以上にバイクが操れない乗れていないのに気付いきました。
鶴さんがよく「サビ落としにミニモトに参加すると良いよ。」と誘ってくれた意味がよく身に染みました。
今後バイクを楽しむにはミニモトに参加してライディングテクニックのサビを落としをして安全運転に心がけたいと思います。
また、今回ケガをされた方の早期回復をお祈りします。

 近藤 和仁さん
骨折挫折者です。
久しぶりのミニモトでテンションがあがってしまい、ケガまでしてしまいました。
ご心配おかけした皆様ほんとうにすみませんでした・・・
これからはこける練習もしっかり考えてしなきゃいけないと思いました。
もちろんこけないことが大事ですが、うまくこけることも大事だと思います。
本村さんが言うようにこぶをなだらかにしたほうが良いのかもしれませんが、
その後の左コーナーでスピードが乗らないようにするのも必要だと思います。
コースのバランスをとるのも難しいとは思いますが、配慮いただけたら幸いです。
暗い話はこの辺で・・・午前中走った1ヒートの反省を少し・・・
久しぶりのミニモトで非常に楽しく走れてたと思います。
コースの微妙な違いに踊らされて早く走れなかったのは悔しかったです笑
コーナーもこけずにスムーズに立ち上がれたので、久しぶりにしては良く走れてたなと。
またケガが治ったら参加させていただきます。
怪我することで迷惑おかけしてしまった皆様には申し訳ありませんでしたが、
怪我が治ったらまた是非一緒に走ってくれたら嬉しいです!!
色々とお世話かけました。またよろしくお願いします。