※参加者のみに公開しています。
9/17 中津川ミニモト

 鶴見
酷暑に前日までの過労?で最悪でした。
走行料を払った直後 走り始めて即座につりました。先月と同じです。
その後も様子を見ていたけど終日ギブアップ状態でした。
それでも10週位?は走行できたかな?良しとしておきます。
予想通りの一日でした!(悲)
しかし、私としては楽しい一日を過ごせたと思っています。
皆さんに感謝!

 リザルト
Open        
     
山口 恵子 5 4 4 4 4
堀居 勲 2 2 2 2 2
池尾 和馬  1 1 1 1 1
古田 幹樹 3 3 3 3 3
伊藤 裕章 7 7 7 7 6
常盤 圭一 6 5 5 5 5
池尾 恭一 4 6 6 6 7

 池尾 和馬さん
暑い中お疲れ様でした。テクニックを磨き、良い練習なって良かったです。
いつもよりのコースが複雑でしたが、アクセルワークやバランス色んなことにコースが難しかったが、とても楽しかったです。

 常盤 圭一さん
朝渋滞したとのことでしたが、帰りはスムーズだった事と思います。
名古屋方面行き、恵那山トンネル入口で横転事故あって閉鎖されてましたから…
反対車線でしたが降ろされるクルマで飯田山本料金所付近で渋滞に捲き込まれました。
今回はとても暑く感じました。
帰ってきてから片付けるのがやっとで、衰えを感じました。
駐車場を走るのは、何処が安全運転大会やヤングライダースクールを思い出しました。
難しかったけど楽しかったです。
リニア工事に伴うコース改修で、開けた者勝ち!って感じなレイアウトになったので、
エンデューロコースの要素を入れて頂けると、
腕を磨いて日頃のライディングに活かす!事が際立つかもしれません。
DT50で林道走った事や、エンデューロ出たのを思い出しました。
次はどんなレイアウトになるのかなぁ…楽しみにしてます。

 古田 幹樹さん
行きに三連休の渋滞に捕まり、残暑もしっかりあり、なかなかハードな1日でした。
今回のコースレイアウトの山を登って降りるのは面白いと思いました。
コースの目印はコーンだとレース中に、バイクで引きずって大きく動いてしまうので、廃タイヤにした方が良いと思います。
整備の結果、110のアクセルワイヤーは正常になりましたが、今度はクラッチワイヤーの調整がおかしいことが分かりました。
次回はクラッチの調整とスタンディングの練習ですね。
加えて最終コーナーのライン取りも見直します。

 堀居 勲さん
今回もぐねぐねコース楽しかったです。
千鳥や山登りとなかなか無いコースレイアウトはGOODです(笑)
空けた者勝ちコースでは飽きてしまいますからね。
パイロンに引っ掛けて移動してしまう事例が多々にして発生していたと思います。
ギリギリを狙い過ぎているのではないでしょうか?
もう少しラインをアウトに振って、リアタイアがパイロンギリギリを通過する様にラインを心掛けると引っ掛ける事は無くなると思います。
ジャンプの方はだいぶ慣れてきました。
まだフロントが下がり気味で踏み切る事があるのが気になるトコロです。
フロントが下がり気味という事は、アクセルを戻すのが早すぎる。
もっと空けても大丈夫そうですね。
2個目の連続ジャンプは、まだまだタイミングが忙しそうなので、もう少し余裕が出来て来たら改めて考えますw
ウィリーは………σ( ̄∇ ̄;)
次回が楽しみです。

 山口 恵子さん
今回のレイアウトは、こねくり回して難しく攻略し甲斐のあるコースでした。
ちょっとエンデューロ チックなセクションもあり変化が面白い。
レースはエンジョイとエキスパート分けてほしいです。
何故ならば、エンジョイの人を怖がらせながら強引に抜いて行くのは見るに耐えない。
あと今回はなかったが、転倒リタイアというルールがある以上、転倒したらコース外に出ることは集計上も徹底してほしい。
走ってる側からすると走行妨害だから。
来月は涼しくなっているといいな。

 伊藤 裕章さん
コースが変わって2回目の参加でした。
コーナーが減って残念に思っていた所、広場を使って細かいターンの連続。
砂利の部分や小山の登り下りもあり、かなり難易度が高かったし、チャレンジしがいのあるコースでした。
減速してからのターンから加速の連続が上手く出来なかった。
繊細なアクセル操作が必要なんだと思います。
これが出来る様になれば林道でも役に立つと思うので、しっかり練習したいと思います。

 池尾 恭一さん