※参加者のみに公開しています。
2/4 中津川ミニモト

 鶴見 二点の見直し
中津川ミニモトは基礎テクニックの向上が私の望むところです。
今回は少ない人数のメリットがあからさまになりました。
フラットのコーナーは私にはかなり苦痛で(足がつる弱点を抱えています。)走れない。
しかし他の人達にはかなり価値のある練習と思います。
後輪を滑らせて走行する事が自由になればそれはそれで一般道路の走行で(林道)転倒を回避できます。
とても重要な事を確認できた事として特筆すべきは
バイクは可能な限りノーマルの状態(メーカー出荷時)で乗る事です。
ハンドルを変えてシートをアップしてステップを大きくシフトの延長これらは大人のサイズにしています。
しかし基本的には
メーカーの出荷状態のポジションに合わせるようにしています。
この状態で上手く走れない人は乗り方に問題がある。
伊藤君の長足の進歩?劇的な進化はまさにこれらの事を証明しました。
ノーマルをいじりまくる人たちは必ず交通事故を起こしています。
オフロードはなおさらですね。

私は体調最悪で見物人を決め込んでいました。
しかし走らずに見ていて体調が良くなるか悪くなるか?じっとしているより走って結論を出すほうがマシ。
フラットコーナーはたちまちつった。近寄るのを回避しました。危険すぎます。(笑)
森コースを走るようにして膝を無理なく使うように心がけ運動量も控えめにほどほどにしました。
伊藤君の劇的変化を目の当たりにして思った事はいつもと同じように帰ると必ずつる。
ファミマで喫煙しながら屈伸をしてキャンターで足のストレッチをしっかりしました。
ストレッチの効果は絶大でした。今に至るまで一度もつっていません。
(10年近く?苦しんできたことが嘘のようです。)
小島君は腰が痛いと言っていました。(心掛けが良くないと言いました(笑)
次回から準備体操じゃなく
整理体操に軸足をシフトしてみてはどうでしょうか?
足がつらなくなるのなら腰も痛くなくなると思うのです。
人体は痛いからじっとしているとますます痛くなる。
程よい運動が体調を整えるのに有効であることが確認できた価値ある一日でした。
(大切な事は体調が良くないと消極的になりがち、これが良くない。)

二点の見直し
バイクは
メーカーの出荷状態で乗りこなす。
健康維持には整理体操が不可欠です。

カセットコンロは大正解?大成功?
ガス代カンパを忘れました。
次回からはよろしくお願いします。¥10で良さそうです。(笑)


 リザルト
Heat Am 1 2 3 Pr 1 2 3 Rv1 1 2 3 Rv2 Pr Rv1 Rv2 TP
山口 恵子 4 3 2 2 2 1 1 1 2 1 1 1 2 5 5 12
堀居 勲 1 1 1 1 3 2 2 2 3 3 2 2 3 4 4 11
古田 幹樹 0 0 0 0 5 0 0 0 4 4 3 3 0 0 3 3
小島 正純 2 2 3 3 4 4 4 4 1 2 4 4 1 2 2 5
伊藤 裕章 3 4 4 4 1 3 3 3 5 5 5 5 0 3 1 4
               
Heat Pm 1 2 3 Pr 1 2 3 Rv1 1 2 3 Rv2 Pr Rv1 Rv2 TP
山口 恵子 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 0 1 1 2
堀居 勲 1 1 1 1 4 3 2 2 3 3 3 3 3 5 4 12
古田 幹樹 2 2 2 2 5 5 3 3 2 1 1 1 2 4 6 12
小島 正純 3 3 3 3 3 4 5 5 1 2 2 2 1 2 5 8
伊藤 裕章 5 5 5 5 1 1 1 1 5 5 5 5 0 6 2 8
常盤 圭一 4 4 4 4 2 2 4 4 4 4 4 4 0 3 3 6
Open Am                                
山口 恵子 5 5 4 3 3 1 1 1                
堀居 勲 4 4 5 4 4 3 3 3                
古田 幹樹 3 3 3 2 2 2 2 2                
小島 正純 2 1 1 1 1 0 0 0                
伊藤 裕章 1 2 2 5 5 4 4 4                
Open Pm                                
山口 恵子 6 6 6 6 5 4 4 4                
堀居 勲 5 5 5 5 4 3 3 3                
古田 幹樹 4 4 4 4 2 1 1 1                
小島 正純 3 3 3 3 6 5 5 5                
伊藤 裕章 2 2 2 2 3 6 6 6                
常盤 圭一 1 1 1 1 1 2 2 2                


Open Am


Open Pm

 山口 恵子さん
伊藤さんがリアタイヤを滑らせて曲がっていくのがカッコよかった。精度は二の次で、滑らすことを楽しんで!
小島さんの後ろを走ってみて、ジャンプなしのベタ舐めレースをやったら面白い結果が出るなと思った。
(自分の為にも誤魔化しのきかないシビアなレースが楽しそう)
私はというと、スライドでコーナーへ進入の練習がだいぶ身についてきてグネグネスラロームが楽しく走れた。
ストレートエンドの右ターンが課題です。
みんなで石をどけたりメンテナンスして、良いコースに育ってきました。鶴コンロもgoodでした。
みんなと一緒に楽しく過ごせて、良い1日になりました!ありがとうございました。

 常盤 圭一さん
こちらは雪降りの朝でしたので、
今日は無しかなぁ…
と思いましたが、半日でも走れて良かったです
伊藤さんへのアドバイス、
大変参考になりました。
自分の癖って、見えてないこと多々あります。
言葉にしてもらうと、腑に落ちます。
仲間がいる有り難さを実感しました。
次回もよろしくお願いします

 小島 正純さん
2月とは思えないほど暖かな日でした。朝雨だったのでマディを覚悟してたらほぼベスコン!
新品タイヤも威力発揮して気持ちよく走れました。
ただ二連ジャンプがビビリな私には飛べずここで抜かれまくり。
ジャンプせずになめる走りがなかなかうまくできない。今後の課題です。
あとはギア抜け、タイトコーナーでのエンストなどミスが多く表彰台は遠い感じ。
でも怪我なく楽しく走れました。
皆さんお疲れ様でした。

 堀居 勲さん
池蓋を開ければ、晴天&適度な湿り気のあるベストコンディション。
朝は寒さを感じましたが、走り出してしまえば暑いくらい。
年間そうそうない気持ちよく走れる一日でした。
さて、走りの方ですが2速走行では限界を感じていたので3速走行を心掛けました。
3速走行をは、ニュートラルに入ってしまうミスをが頻発させてしまうので避けていました。
確実なギアチェンジを心掛けましたが、残念ながら確実な方法は見付けられませんでした。
しかし、3速走行にだいぶ慣れる事が出来ました。
まだまだ課題はありますが、これからの課題とします。
伊藤さんが山口さんのアドバイスの後、走りが激変していました。
“バイク本来のポジションを自分の身体で合わせる走行を心掛ける”
的を得たアドバイスに聞こえました。
改めて自分の課題としても心掛けないといけませんね。
常磐さんの走行ラインスムーズなんですよね。
今日は、イロイロ得る事が出来た日でしたね。
明日筋肉痛覚悟してますwww

 伊藤 裕章さん
今回は久々のフォーム大改造目から鱗で収穫大でした。
スラロームセクションの攻略を自分なりにやっていたつもりでしたが、
側から見ると理にかなっていない事が分かりました。
アドバイス通り走ってみると、リアが滑りコースからはみ出るなど最初は戸惑いましたが、
目線を次のコーナーへやると多少滑っても怖くない。
滑るくらいのスピードでコーナーへ入ると早く走れるなど。どんどん走れるようになりました。
午後のヒートではハンデを十分もらってのスタートだったのと、後続の常盤さんが頑張ってくれたお陰で、
ハンデ分を何とか守り切り、初のトップが取れました!
喜びよりも、疲労でいつもの様に全身で喜べなかったです。
次回は今回覚えたフォームを流し走行でもやれる様にしたい。
毎回全力走行では1日もたないです。
兎に角収穫ありでした。

 古田 幹樹さん
マディな予感がしていましたが、いい感じに湿った地面と2月とは思えない暖かさでパーフェクトコンディションでした💯👏
お昼も鶴さんのカセットコンロも熱が逃げにくい設計なのか少ないガスでお湯が沸き大活躍でした!🔥👏
机もキレイで美味しいカップラーメンが食べれました🍜
バイクの方は、山口さんのアドバイスでフロント荷重ばかり使っていたのを反省し、
身体を動かして、ストレートのリア荷重が少し意識できるようになりました!
リアブレーキがいつでも踏めるポジションでしっかり身体を動かしていきたいです🦶
伊藤さんがライティングフォームを見直し、頭🧠の位置が数cm前になったことで、前後バランスが整い、
アクセルワークがしやすい良いポジションで乗れるとうになったと思います。
アクセルの開けっぷりとリアスライドを見て一気に別人の走りになりびっくりしました!
新しいフォームで乗り続ければ、リアスライドしながら立ち上がるシン・伊藤さんが見れるかもしれません。
楽しみです♪✨