アンケート

鶴見

今日は絶好のツーリング日和でした。
曇り空は暑くなくて快適でした。
私のZ900は快適で一般道路を走る気になれない。
にわか茶屋で皆さんの写真を撮ったのですが、
残念な事に一枚の残っていません.(笑)

郡上八幡マージレーンの本線側に散乱  一ヵ月足らずの短い付き合いだった。


 小島 正純さん
今日は雨が降るはずがほとんど降らずふるふる詐欺になった感じでした。
すっかり騙された感じで途中離脱してやまびこロードからひるがの高原の分水嶺でソフトクリーム食べて、
またやまびこ折り返して白鳥の美味い蕎麦屋でランチしてそのまま高速で帰宅。
その間ポツポツは少しあっただけで全く濡れなかった。
まあそんな日もあるよね。お疲れ様でした。

 田中 武志さん
鶴さんを始め、皆様、お疲れ様でした。雨雲とにらめっこのツーリングになりました。
私は途中離脱で、荘川温泉に入っての昼食しての帰宅。
帰りはレインコートを着て帰りましたが、本格的の降雨は無事に家へ着いてからでした。
今回はタイヤ交換後とあり、少しセーブして走りました。
たまには、まったりと景色を楽しみつつ走るのも良いですね。
新たにキャンプ場。グラッピグが出来ているのも発見。
今度は道の駅荘川に焚き火用の薪を買いに行きたい。と思いつつの帰宅でした。

 木村 正樹さん
お疲れ様でした 中途半端な天気 雨が心配で古今伝授の里山で帰る事に 各務原で蕎麦を食べ帰りました、
寒かったです けっきょく雨には降られず変な感じリベンジしたいです。

 近藤 和仁さん
前日の夜、今朝はチャリに乗るか、
どこかで朝練するか、悩んでいたところ、そういえばツーリングがあったなーと思い、
唐突に集合場所までお邪魔させていただきました。
みなさんの笑顔が久しぶりに見えてよかったです。
出発直前までお腹ブロークンで、いくのやめようか悩んでましたが、思い切って出発しておいてよかったな〜と思いました。
ちょっとだけでもみなさんとツーリングできた?ことに感謝です笑
鶴さんに写真を撮ってもらって、形式だけでも参加になるのを狙ってましたが、トラブルで写真がないようで残念です笑
鶴さん、ドンマイ!
またよろしくお願いします🙇

 荒木 由加利さん
今回のツーリング天気が微妙だったので、参加はしましたが途中で帰るのもありかなぁと思いつつ、出発しました。
途中微妙な天気もありましたが、なんだかんだで目的地まで来てお昼ご飯いただきました。
目的地まで来た人は少なかったですが、楽しい1日が過ごせたと思います♪。
今回参加されたみなさんありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

 酒井 邦宏さん
久しぶりの参加で、今回も初めて行く場所でした。
同じ職場の人は、雨模様を心配して不参加になりました。
私は、何となく大丈夫の気がして参加しました。
前回と同じく久しぶりのメンバーと話が出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。
初めは、けっこう人が居ましたが進む毎に人が減っていったのが、なんだか不思議な感じです。
帰りに、パラパラとしたけど降られるこの無く無事に帰宅しました。
ありがとうございます😊

 舟橋 和孝さん
今回のツーリングは集合時間がフェイスブックを見るたび違っていてにわか茶屋8時と思いこんでいたので遅刻寸前でした。
おまけに天気は怪しいし服装を間違えて寒いし。でも、カッパ着て走り出せばまあまあ快適で楽しめました。
途中いつ離脱しようか迷っているうちに目的地にたどり着き今回のツーリングは完結したのでした。

 大島 清和さん
今年初参加で何とか申し込みが出来て東海北陸道を使って現地直行。
きんのうのよーさ地図に目を通して持ってくもんをまわしして朝8時に出発予定。
かんすに刺されながらXRを小屋から出して定刻に出発する。雨具を着ていても走るとさぶい。
高速道を巡航速度で流していたら追い越し車線をあらけないアメ車の集団が走って行く。
追い越し車線に入るとあおられておそがいでわっちは己の道をゆく。
時間より早よ着いたので待つ事15分、本隊が到着。以外とすけない10人ほどで食事。
途中離脱があったと後で知る。
カツ丼がくるまで水を飲みながら待っていると荒木様がぬくといお茶を持ってきてくださり気にかけて頂き感謝致します。
昼から天気は下り坂、カツ丼食べてお先にご無礼してまた高速道に乗る。
荘川で雨が降り出しずぶ濡れを覚悟しましたがひるがのに入ったら止んどる。
往復300q腰がやめる。結果15時までにずぶ濡れにならず帰宅できました。
また次回も参加したいと存じます。

 荒木 健一さん
天気が微妙な日でにわか茶屋まで行くだけで寒く カッパの上着を着ての走行 ずっと脱ぐことが出来なかった
最終目的地まで行った人は10人 
雨は降りましたけどそんなに濡れずに帰れました

 押川 堅さん
今回は、D-Tracker X で参加。
(最近は交互に機体替えて参加してマス。)
昨年はゴールで合流した為、ルート分からず……。で、皆についていく感じで、楽しく走らせてもらいました。
(あ、気付いたらゴールに着いたのは10人!?)
卯の花街道(県道90号)今回初めて走りました。飛騨古川に行くのにイイ道ですネ!
(国道41号 高山の街中は混むのでツライ。)
復路も同じルートを使い、やまびこロードから一人旅。ずっと下道で17:00頃帰宅。
雨はパラついた程度&路面も濡れてなかったんで、今日のツーリングはラッキーでした♪ また次回もよろしくです。
PS: 前々から気になっていた、ひるがの高原のソフトクリーム屋さん、やっと行けました! 
味しくいただきました!

 中筋 比左衣さん
天気予報が当日不安定になったので、空を見ながら走る事に決め、とりあえずにわか茶屋まで行って、
最悪はそこからUターンしようと考えてましてが、無事に最後まで降られず帰れました。
晴れ女ですから♡笑
滝に行けるのかと思ったら、行かないと聞き。
荘川から1人で帰ろうと思ったら、田中さんが温泉に入ると聞き、そちらに参加させてもらいました。
とっても気持ち良い温泉♨️で、まったりと出来、良かったです^o^
私は、走る➕何か。あると楽しいですね。
帰り道は、田中さん達に途中まで誘導していただき、豪華なツーリングになりました^o^

 田中 信義さん
予報では午後から雨予報でしたがにわか茶屋では大勢集まってましたね。
中継地点の大和までは沢山いましたが目的地の宇津江では10名でした。
自己判断で何処まで進むか決めれるのがここのツーリングのいい所ですね(≧∇≦)b
和馬君は新車の慣らしのはずでしたがいい調子で追い越していったので慣らし運転は終わったようですね(^-^;)

 沢田 研一さん
今回のツーリング天気予報だと午後辺りから☔️?
モチベーションダダ下がりなままとりあえず集合ポイントの道の駅へ。
思ったよりも沢山の参加者に驚きを隠せず、次の道の駅へと板取経由で快走して9時前に到着。
自宅辺りは既に☔️が〜との情報で取り敢えず分水嶺迄走ってと判断してスタート。
気持ち良く走る事40分切れて分水嶺へ。ソフトクリーム屋さんまだ開いてないので待つ事暫し💦
目的のソフトクリーム食べて歓談するも時間は10時半辺りで早〜💦お昼🍽️をどうするか?
でお気に入りの蕎麦屋が白鳥の山の中にあるのでそこ目指してスタート。
快走して11時過ぎに蕎麦屋到着するも予約で結構な混み具合。
こんな場所でも凄いよね〜と言いつつカウンターへ通され。
2種類の蕎麦と天ぷらのセットを堪能(^^)生湯葉の天ぷらが美味いし蕎麦も香り良くてウマウマ(^^)
お腹も膨れて店を出たらポツポツ💦
ヤバいーで白鳥インターから高速で自宅へ。
1時前に自宅に無事到着の蕎麦ツーリングでした(^^)

 池尾 和馬さん
初めてのオンロードで参加しました。
朝起きて天気を見た時、もう雨が降るのかと思いましたが、なんとか帰りの途中まで持ちました。
大雨じゃなく小雨で良かったです。今回いい経験をしてもらいました長年のプロライダーと走りました。
すごく経験豊富な方達で、人柄もよく、楽しく話せて良かったです。
走っている時は、皆同じラインで同じスピードで車間距離が一定ですごく綺麗な走りを見させてもらいました。
中々こんな経験無い中走らせてもらいとてもいい経験になりました。
本当に今回のご参加ありがとうございます。
最後はお父さんと合流し、到着の宇津江で昼ごはんを食べました。
どこでも食べれるカツ丼を宇津江で食べましたが、かつやよりおいしくて感動しました。
肉が柔らかく肉が柔らかいです。その後、そのまま帰りました。無事家に着けて良かったです。
今回のツーリングは楽しくていい経験をさせてもらいました。
ありがとうございます。

 徳田 あけみさん
朝から曇り空なのに前日の暑さのせいで、メッシュジャケットでも大丈夫って思ってしまったのが間違いだった。
早めに出たので、すぐに戻ればよかったけど、なんとなく進んでしまった。
にわか茶屋に着くまでに凍死寸前。
雨雲レーダー見ながら脱落者続出。
その中金ちゃんは雨はもつでしょうって余裕
最近は金ちゃんの先導も確実なものではないので、
にわか茶屋では置いてかれた。笑
先に走る道をなんとなく聞いておくのがコツ。
しぶきの湯までのルートは比較的走りやすいから好き。帰りには必ず分水領のソフトクリーム
高鷲インターから高速で帰宅 雨も小雨でずぶ濡れになることはなくてよかった。
インカムを初めて使用した。音量が消えてて まったく役に立たず 1泊の前に使ってみてよかった。笑

 米川 幸憲さん
 東 和人さん
 林 つた江さん
 岩田 誠治 さん
 新田 幸治さん
 水戸 茂さん
 山本 和幸さん
 川口 竜也さん
 池尾 恭一さん