アンケート 6/1-2 山一屋一泊ツーリング に戻る

鶴見

今回、佐久市のお客様へDT50の配達、CRM50の引取り、翌日は恵那でNC700Xの引取りでした。
朝7時から8時の間にお届けです。
この時間が宿にゆとりをもって到着する時間です。その為2:30に家を出ました。

朝食はすき家 141号佐久跡部店
観光の寄り道は一切なしです。唯一小諸のカインズホームでサングラス購入(同一フロアのDAISO¥110)これだけです。
高速に乗った途端に睡魔にそれもそのはず既に30時間以上眠っていない。

東部湯の丸PAのバス停のベンチで一時間の睡眠です。
道の駅「やまのうち」でアスパラを予約!何故か野草をたっぷり頂きました。感謝!
前回も菜の花を袋一杯頂きました。大塚さんに感謝!
みやま温泉の駐車場にキャンターを駐車してZ e-1 に乗り宿へ「勲碧」を届けて再び衣類を取りに戻る。

屋上の露天風呂に入りひと眠りしました。

山一屋の食事は申し分ない味と量が充分です。朝食も同じくばっちりです。シャケ美味しかった!
追加のステーキもやや小ぶりでしたが、とても美味しく頂きました。信州牛good!
明日からダイエット(笑)
温泉まんじゅうを買ったから絶望かもしれない。
翌日は小布施迄行く途中で再び睡魔に襲われて1時間の睡眠です。

行きは2台積んで帰りは3台になりました。
恵那インターを出てGナビが間違った案内をし続けるラッセイ三郷の手前なのにUターンを指示し続ける。(路地が在る所全てです。)
Gマップで住所を入力して確かめると確かにお客様の住む場所です。
何故か走り始めるとUターンを指示し続ける。度々このような案内をするから全くGマップは信用できない。
(過去にも度々この事態が発生しています。)
紙の地図が信頼できると改めて実感します。(笑)事前にPCのマップで確認をする事が大切ですね。
グーグルマップを使用する時は必ず位置情報をONにしています。(ONにしないとナビ開始をしてくれません。)
それでも今回のようなことが起きると使い方以外に何が悪いのか見当がつきません。
回避する方法をご存じの方がいたら教えて下さい。

 小島 正純さん
一日前乗りで二泊三日のツーリングでした。
一日目は雨。
中央道諏訪から蓼科、軽井沢へ。碓氷峠で白澤さん遭遇。一旦別れ旧熊ノ平駅、やめがね橋を登り汗だくに。
妙義神社でまた汗まみれになり再度白澤さん遭遇。またまた別れて富岡製糸場でもニアミス。ほぼ同じ様なルートでした。
その後、小幡八幡宮(龍の天井絵見れず)、高崎の巨大観音を見て渋川のビジホへ。ホテル近くの大衆食堂のホルモン炒めが超美味かった。
二日目は晴天☀️渋川から伊香保へ。伊香保神社から頭文字Dの聖地榛名山へ、聖地らしく走り屋の車をよく見た。
その後榛名神社参拝、事業仕分けで有名になった八ッ場(やんば)ダム。ちょうど放水中で迫力満点。草津温泉では山口さんと遭遇。そして渋峠へ。
景色を見ながら安全運転、横手山からスカイレーターとリフトを乗り継いで山頂パン屋でランチし頂上までプチ登山。
再度山口さんと遭遇して宿へ14:30早々に到着。温泉入ったり、前の酒屋でビール買って昼間から酔っ払い。
夜の食事は追加ステーキも食べて腹一杯。眠気が襲いいつもの楽しい会話もソコソコに早めに寝る。
三日目。朝から雨。朝メシ前に外湯をハシゴして朝食。大王わさび農場でお約束のわさびソフトを食べて高速で帰る。
途中豪雨に見舞われ前が見えないそして雨が痛い。雹混じりだったかな。15:00無事帰宅。
1日だけ天気良かったけど楽しい三日間でした。お疲れ様でした。

 山口 恵子さん
今回ぼっちで出かけましたが、草津温泉で小島さんと最初に会い、その後色んな方々を見かける。皆んな似たような所をウロチョロ。
最終的に暇を持て余した私は、再々度見かけた小島さんに付かず離れずでストーカー。
面白いなあと思ったことは、今回ぼっちな方々が沢山いたけど、皆さんも同じように途中で合体して宿に着く頃にはマスツーリングだったこと。
帰りは東君と山本さん案の野麦峠 鈴蘭高原経由で帰りました。17:30帰着。
山一屋の大将が、私達の為にバイク駐車場の入口で最後まで案内をしてくれていたことに感謝感動。
夕食は追加ステーキが写真とサイズが違って残念。しかし総じて美味しく満腹になりました。
次の日は雨だから直帰かな?と珍しく夜更かし。日付けが変わる頃まで皆さんと楽しくお喋りしました。お陰で今日のライディングは疲れた。
さあ、明日からダイエット!

 池尾 和馬 さん
家族とビーナスラインを走り、楽しいドライブでした。今回の反省はしっかりとカッパを持ってくることです。
持ってなかった結果、結局バイクを積む結果になりました。悔しいです。しっかりと走り切りたかった。
正直雨打たれながらも走行は可能でしたが、1人じゃなくて家族もいたため、やめました。
次回はしっかりとカッパを持参します。防水手袋を貸してくれた白澤さん本当にありがとうございます。
手が守られ助かりました。(それ以外は全滅)
渋温泉はとても気持ちいい温泉でした。場所によって湯がまた違うのが気持ちよかったです。
熱さや匂い、その他感じ方がです。夜ご飯はお肉がおいしくて、朝ごはんは鮭が美味しかったです。

 横山 隆さん
久し振りの一泊二日のツーリング、1日目は山岳ロードを気持ち良く走れたが2日目は雨の為ノンビリ高速にて直帰しました。
宿にはトイレも付いててGOD ‼️
次回は白馬に行きたいなー

 田中 典子さん
村瀬さんと岸田さんに同行、AM5時に中央道PA待ち合わせ!にちょい遅刻💦
晴れのはずがちょっと怪しい天気の為、予定変更
中津川で下り、奈川渡ダム→日本アルプスサラダ街道→安曇野アートライン
サン・トノーレでおいしいパンをいただき、黒部ダムへ
放水期間外だった為、人は少なめ、山々に雪が残っていたが、日差しが強く暑いが風が心地よい
惜しみながら宿へ
温泉街ということで細いくねくねした道を想像していたが、やはり低速でヒーヒー言いながら到着
ホテルの人が親切に案内、ありがたい
思っていたより良い宿、食事は地のものを使った料理が多く美味しい、量も十分ありお腹一杯
食事後、温泉街にある外湯へ、印鑑を押す手ぬぐいを購入
それぞれ違う効能、時間も少なかったし、まあまあ熱い湯なので4つほどドボンドボンと急ぎめで入る。
宿のお湯も悪くないので、帰ってからゆっくりいただく
部屋に置いてあった温泉饅頭は美味しかったので、翌日買いに行く
2日目はやっぱ朝から雨、雨雲レーダーの予想で新潟経由で帰ることに
出発時止み、走ると晴れ間が、、、しかし、すぐにポツポツ、そして土砂降り
しかし、その後また止み、晴れ間、パラパラ、止みを繰り返し、ただトータル止んでいることが多かった
トータル走行距離776.5`、走った走った、雨にふられたけど今回は結構満足(^^♪

 新田 幸治さん
宿泊ツーリングに参加しました
今回は、岡谷で降りて行く予定でしたが、大渋滞であったので諏訪で降りて霧ヶ峰に行きました
今回は、天気が良かったので来て良かったです
大渋滞のおかげです
その後は、予定通りに進み湯の丸スキー場に向かい、その途中にある蕎麦屋でお昼ご飯にしましたが、くるみだれの蕎麦がめちゃくちゃ美味かったです
また行きたいです
今回も渋峠に向かいましたが、草津からではなく、万座温泉経由でいきました
渋峠は3回目ですが、初の晴れで景色が素晴らしく満足です
渋温泉は、湯めぐりを楽しみ、とりあえずは、全制覇はしてきました

 岩田 誠治 さん
1年ぶりに1泊ツーリングに参加して、前回は新田さんに先導してもらいみやままで行きましたが、今回は1人で走って見ようと思い5時45分に家を出発!
神坂SAで田中さん、林さん、徳田さん達と合流して諏訪SA、インター降りた所までご一緒して、ガソリンが無い事で途中で離脱また1人で走る事になり
霧ヶ峰→白樺湖→つまごいパノラマライン→草津→渋峠→志賀高原を走って2時くらいに宿に到着!
早く着き過ぎたのでもう少し寄り道しても良かったかなぁと思いました。
でも晴れていてとても気持ちよく走れて満足です。
山一屋の夕食は結構ボリュームがありましたが、ステーキ食べたかったなぁって思いました。
朝食もボリュームがありとてもお腹いっぱいになりました。
帰りは田中さん達と雨に降られながら安曇野の天王わさび農園に寄り、わさびソフトを食べわさび感があまりなかったですが寒かったですが美味しかったです。
初めてカッコー🐦の鳴き声を生で聞き癒された(笑)
ガソリン補充の為、恵那SAで田中さん達と別れ、お土産を買って外に出たら雷を伴う土砂降りで、少し雨宿りをして16時に帰宅、
小牧、一宮辺りは全然雨が降っていなかったのが驚きました!
前回はバイクを止める時に立ちゴケさせてしまい帰りは鶴さんにキャンターに積んで貰い残念な感じでしたが、
今回は行きも帰りも自走できて満足感があるツーリングでした。

 東 和人さん
山一屋の普通の食事も美味しかったし追加のステーキも美味しかったです。
2日目は雨でしたが大王わさび農園から野麦峠を通って楽しく走ることができました。
来年は他の所が良いです。

 林 つた江さん 
1日目は天気も良く諏訪湖から1年ぶりのビーナスライン気温もそんなに低くなく気持ち良く走れました。
渋峠では硫黄の匂いが凄く道もクネクネ初渋峠を走れて楽しかったです。
お宿の温泉少し狭かったけど気持ち良く入れました。夕飯もとても美味しく頂き外湯は2箇所入り終わりました。
2日目は朝から雨予報だったんで高速で帰る予定でしたが大王わさび農場に寄りワサビソウトを食べました、
わさびがビリビリ来るかと思ったけどそうでもなかた。
高速に乗るとヤハリ雨が〜今まで経験したことのない激しい雨が2回ほどあり怖かったですが途中のSAでは雨が止むんでホット一休み出来たのが幸いでした。
一緒に走って貰った人が居たから楽しいツーリングが出来ました有り難うございました。

 白沢 博志さん
モトハーバー1泊ツーリング前日出で2泊3日、朝7時出発、1日中パラパラと降りカッパを着て走りました。
高速は小牧IC〜上信越自動車道碓氷軽井沢IC所々工事で一車線の所が有り特に岡谷JCTはまあまあ渋滞してまた。
碓氷峠を走っていると黒のNinja 400すれ違った、めがね橋写真を撮り横川のおぎのやで釜飯を食べ妙義神社で小島君と遭遇
参拝してから富岡製糸場を見てこんにゃくパークに寄り18時に今日の宿、伊香保温泉に到着♨に浸かりマッタり。
1日目の走行距離約410キロメートル。
MHツーリング2日目ホテルの朝食時間が8時と遅く出発が9時、
榛名山ロープウェイに乗り榛名富士山頂へ往復950円、残念ながら富士山や浅間山は雲に隠れ見えず。
さらに頂上迄15分登ったが木が生い茂り眺望はなかった。榛名神社へ参道が微妙な勾配があり汗だく参拝後、
頭文字Dのクッキーが売っているというのを思い出し榛名湖のお土産でGET、頭文字Dのせいか走り屋ポイ車がチラホラいた。
県道28をドリドリ出来そうな道を走り八ッ場ダムへ放水がど迫力、
道の駅草津運動茶屋公園でチュードン、山ドンと合流、その後志賀草津道路を走り宿泊する渋温泉を通り越して小布施へ、
ここでどら焼きとジャム購入、時間が有ったのでカフェでモンブランを食べ宿に。
宿の食事は量品数多く満足、温泉は湯が熱くてゆっくりと入れなかった。外湯は一件しか行けなかった。次回有るなら9件制覇したい。
3日目は雨予報なのでカッパを着て帰路に大王わさび農場のわさびソフトクリーム🍦を食べ安曇野ICから高速、
恵那峡SA出たら凄い大雨で視界が悪く怖かった、15時30分に無事に帰宅、
3日間の総走行距離約865`お疲れ様でした。
PS、「バイク何台持っているの?」と、よく質問される方がいますが、当方、困っております。
誰にも迷惑を掛けてずバイクライフを楽しんでいるだけです。今後、同じようなを質問しないよう宜しくお願いします。

 嶋田 茂美さん
渋温泉の外巡りを楽しもうと7時過ぎに出発し、諏訪から霧ヶ峰経由し東御市の蕎麦屋でくるみだれ蕎麦を頂き、
万座ハイウェイを景色を見ながら軽快に進み万座温泉で休憩のみ展望露天風呂はまたの機会にし、
横手山では景色を見ながらアイス食べくつろぎ宿へ、峠道を堪能しました。
宿に着いてお風呂を頂き、外湯巡りへ翌早朝も朝食前に巡りし九(苦)労を流せれただろうか。
翌日は小布施の桜井甘精堂で雨走行前の気合い入れに10時のティータイム、小布施から安曇野まで大雨での高速道路走行は緊張MAXでした、
恵那から内津峠までも大雨でしたが16時前に帰宅。
宿の山一屋さんの囲炉裏での川魚串焼や鍋と信州牛の食事には満足し、貸切状態が良かった、
立地も良く外湯巡りの温泉街の雰囲気を楽しめました。

 徳田 あけみさん
例年雨が降るので、今年は梅雨前の私の誕生日に変更。でも2日目は土砂降り。
メンバーを見ても一緒に走る人は金ちゃんしかいないと前もって金ちゃんに先導の予約
渋温泉までのルートはビーナスラインから蓼科スカイラインを通って大河原峠を抜けるはずが通行止めで戻って軽井沢から志賀さわやか街道へ
渋峠は毎回標高が高いので、霧とかあると怖いからやめてたけど、今回は難なく行けた。
SRのエンジンがかかりが悪く金ちゃんにかけてもらう。
帰りの神坂パーキングエリアでは雨で濡れたから?またかかりが悪い。
金ちゃんは雨のせいではないって言ってたけど、車検のタイミングで買い換えだぁって。🤣
GB350がよぎる。笑
月見の湯山一屋は施設としては良い方。周りの声が聞こえてこない。ご飯もおいしかった。
温泉はヌルヌルお湯じゃなかったので、やや不満
でも泊まった旅館近くが温泉街で湯めぐりできるのはいい。
いつも夜はバカ騒ぎの間に行くことになるから…🤣
たまたま私の誕生日で、皆さんにお祝いのお言葉頂きありがとうございました。楽しい1日になりました。
金ちゃん先導ありがとっ。

 池尾 恭一さん
今回もハイエースと共に参加しましたので、非常に体も楽に楽しみました。
家族全員で参加できましたことを感謝申し上げます。
もっと色々な所へ、行きたいと思います。
帰りは、松本まで和馬は、びしょ濡れでした。
時間あれば、上高地の登山口に行きたかったです。
若い時に見た上高地の登山口からの西穂高の景色は、感動でいまでも目に焼き付いています。
上高地から高山に抜けて荘川から郡上八幡を抜けて約2日間で、約800キロを走りました。
最後は荘川からハイエースに、エルミ―ネーターとXSR、2台積んで車で下道で8時ぐらいには、家に着きました。
それでも和馬も夏実も楽しかったようです。
なぜかというと、何もしない日曜日の次の月曜日は、朝はなかなか起きませんが、なぜか元気に朝起きてきます。
やはり日曜日は、いつもどこかに出かけることが元気のもとかなぁ

 沢田 研一さん
今回のお泊まりツーリング。予報じゃ土曜は晴れて日曜は雨。このタイミングを逃すと梅雨、真夏と乗る機会も無い可能性大と判断して初日にかける事に。
朝6時にスタートして内津峠P Aで山ドンと待ち合わせした後高速で諏方を目指す。諏訪インターで降りてR20から県道40号経由で霧ヶ峰を目指して走る。
標高上がって来ると気温はどんどん下がって霧ヶ峰に8時半に着く頃には気温14℃で寒くてブルブル。
まだお店もやって無いしで暫しのんびり景色を堪能するも雲で富士山は拝めず。そうこうしてると金ちゃんチーム到着。
白樺湖までビーナスLINEを一緒に走った所で別れて県道40号、94号と快走して次の目的地。東御市にある蕎麦の茶屋丸山へ開店30分前に到着。
隣のイタリアンのお店のチーズケーキが有名らしく🚗が次々入るの眺めながら待つ事暫し。店主の計らいで開店15分前倒して貰い。
天ざる蕎麦を。野菜の天ぷら美味し、蕎麦も香りと歯応えいい感じでお腹いっぱい。お店を後に94号を快走してツマゴイパノラマラインへ。
まだキャベツは小さくて地面と緑のコントラストを眺めながら一路草津の道の駅目指して気持ち良く快走。
道の駅着いてそら豆ソフト食べてたら何処かで見たニンジャ。白澤君でした。一緒にR292へ。残雪を眺めながら🚗の後をのんびり国道最高地点へ。
ロケーション最高。硫黄の香りもしつつ下りは前走車不在でペースアップしての快走で志賀高原を抜けて2時半。
早いからそのまま小布施に行ってお土産買ってカフェでモンブラン🍰食べて宿に四時過ぎ到着。
2日目は雨に備えて合羽着てのスタート。下道で安曇野目指すも長野市を抜ける辺りから雨。雨脚の強弱の中、
安曇野大王ワサビ園到着。先着の金ちゃんチームは高速で。
ワサビソフト食べて安曇野から高速で駒ヶ岳.恵那S Aで休憩しながら雨の中を走るも瑞浪辺りで前が見えない程の土砂降りには流石にビックリしたけど無事帰りました。

 村瀬 貴彦さん
山一屋部屋も広くのんびりできました。駐車場も近くで助かります。
今回は中津川まで高速 藪原スキー場 県道26号 国道158号 県道25号サラダ街道 県道45号
扇沢駅 より 電気バスで黒部ダムへ 大町より 県道31号 湯の山温泉 340キロ走行 県道は車もいなく最高のワインディング 天候も良く楽しく走れました。  
帰路は全線高速 国道403号スキーリゾートロマンスの神様スキー場経由豊田飯山インターより
上越から富山 東海北陸道より木曽川IC 440キロ走行 
上越市までは土砂降りでしたが その後は快適に走れました。 
天気が悪いから人出も少なく 道もサービスエリアも空いて沢山休憩しながら帰宅。
夕飯も朝食も美味かった 渋温泉なかなか良い観光地ですね〜
手ぬぐいスタンプラリーも完成しました。
宿も食事も温泉も満足満足 ありがとうございました。

 田中 信義さん 
初日は天気良さそうなので徳田さんルートにのっかることに。
いつものビーナスライン〜佐久に抜ける峠が冬季でもないのに通行止め(>_<)タイムロスしてお腹も空いたのでハンバーグの文字に惹かれてイン。
江南にもあるビックボーイでしたが看板のデザインが違うので気づかなかった。
初めて利用しましたがハンバーグ超美味でした(≧Д≦)この先軽井沢〜草津〜渋峠は未踏の地なのでわくわく((o(^-^)o))
嬬恋パノラマラインを通過するつもりでしたが気がついたら草津の道の駅(T.T)下仁田ネギふりかけ購入。
渋峠16時頃通過し宿着。いかにも温泉街なたたずまいで旅気分アップ!
温泉、食事とも◎みやまもいいけどこちらも違った雰囲気でいいですね(^-^)朝食もボリュームがありシャケが美味かった。
朝から雨予報で雨具装備して大王わさび園へ。初めて入りましたがわさびだけなのに沢山の外国人客が集まるんですね。
安曇野から中央道で帰路に。恵那辺りで土砂降りの雨にあい視界が悪く恐怖でした(>_<)16時帰着。

 岸田 正勝さん
 山岸 利美さん 
 山本 和幸さん
 酒井 茂さん
 池尾 ベルリナ さん
 池尾 夏美さん