10/19-20 ツーリング 「ホテル瀞流荘」  イベントに戻る
 
 鶴見 好天
熊野牛の串は一本の予定でした。
一本を竹串に二本にしたのだそうです。(気が利いている。)
薬膳も良いかもしれないけど、美味しい熊野牛は最高でした。
我儘を聞いてくれた宿の方々に感謝!
実は今回、バイクで参加予定をして準備していましたが、
夏からの首の痛みを「吊る」のが怖くて土曜日の朝まで体と相談、朝風呂に入り調整、
諦めてトラックです。案の定、昨夜は深夜に足がつって大変でした。
帰りのトラックでは腕がつってこれも大変でした。
バイクはトラックと異なり騙し騙し走る事が出来ないから困る。
74歳寄る年波には無抵抗?悪あがきですかね。
行きは花の窟屋に立ち寄り、奥能登PAでラーメン
帰りは奥能登でお買い物
490km弱 70L ほぼ7/L

熊野牛の写真を撮り忘れた。(笑)

 山口 恵子
今回は天気に恵まれました。
土曜日は仕事明けからの参加で単独走。早く南下しなくては雨にやられると、逃げるように宿直行。
宿の場所を確認したのち、瀞峡近辺を散策。山深くて景色が良いね。
宿は、部屋も温泉も文句なし。食事は量が気持ち少ないかなと思いつつも品数が多く、体型を気にしている私には食べ過ぎずに良かった。
朝ごはんは逆に多くて、昼食を抜いてちょうど良かった。
2日目は天気予報と相談しながら大台ヶ原を狙っていて、決行しました。
降水確率の高い場所なので、道中は雲が流れたら霧が深かったり不安でしたが、上まで行ったら最高な青空で。
勢いづいてトレッキングで頂上まで行っちゃいました。
景色最高!白沢さん先導ありがとうございました。とても走りやすかったです。
帰り道はバラけて直帰し、16:50ガレージ着でした。
今回は雨に降られることもなく、気温も走るには丁度良いツーリング日和りになりました。

 田中 潔
無事帰宅しました。行きも帰りも地道に下道、暗くなる前に到着できて良かったです。
宿はきれいでご飯は美味しかった。
夜は周りは目を開けても何も見えないほど真っ暗。
久々に一日ほとんど走ってたので、疲れた〜。

 木村 正樹 1人部屋
久しぶりの一泊ツーリング 
ご桂池の孫の店でランチ その後ひたすら下道42号 少し雨にふられた。 
道の駅マンボウ 熊野 獅子岩 丸山千枚田 瀞流荘 温泉 料理たいへん満足。 
部屋も一人部屋を用意して下さり感謝です。
帰りはガソリンが無かったので海側から帰りましたが、意外とスタンドが休みでドキドキしました。
勢和多気から高速で帰りました。 560km 27.6km/L

 新田 幸治
今回は、いろいろと反省が必要ななツーリングでした。
直前に行けることになり、軽く調べただけだったのですいません。
でも知らないところに行けるのはやっぱり楽しいです。
宿の食事も美味しくて良かったです。

 田中 信義
十津川村は初めてで期待通り良いとこでした。熊野川沿いの快走路は信号も無く適度なコーナーの連続で楽しめました(^-^)
今回のルートは他の人に丸投げしたのでマンネリにならず新鮮でした。
初日は少し雨に打たれましたが昼過ぎからは快適でR169沿いの洞窟入り口の洞穴でジビエハンバーグを頂いた後は
吊り橋を2箇所回り瀞峡の吊り橋までの階段で大汗かきました(;^_^A
瀞流荘に3時頃到着。きれいなホテルで食事も◎温泉も◎サウナもあって整いました(^-^)
2日目は初の熊野神社参拝。少し熊野古道も歩きました。
吉野川沿いを走り長い吊り橋を横目に北上してリーダーのナビ案内で進み針テラス経由で帰路へ。
いつも海沿いのルートだったので山ルートは新鮮で渋滞も無く良かったです。

 徳田 あけみ
金ちゃんに前もって一緒に走ろって約束をこぎつけ新田さんの考えたルートで走ることにしました。
行きたいところはどこ?って聞かれ熊野古道と答えましたが、
ここ数年の成長期のため 登って歩くという行動に抵抗感が半端なく湧き 熊野本宮参拝の階段を上がるだけにとどめました。
新田さんの頭のナビがバグり私の確実な携帯ナビで4時前に宿に着くことができました。
先頭はほんと苦手。迫ってくることへの緊張感が無理〜。笑でも追いかけるのは好き
熊野までのルートを奈良和歌山の山ルート 初めて通る168と169号 走りやすい道でbikerが多かった。
今度は大台ヶ原に行ってみたい。
宿はキレイで 2人なのに広めでのんびりできた。
食事もちょうどいい量で美味しかったです。

 白澤 博志
1日目は亀山SAまでみんなと移動、ここからは別れて一人で行動、
雨雲レーダーによると山側は雨に降られる可能性が高いので海側を選択、
そのまま高速で熊野へYouTuberの経営するはつこ食堂で昼食する事にエビフライ🍤カレーを注文、
カレーが熱くてうわアゴをヤケドした(笑)。花の窟神社を参拝、R42号沿いのセルフスタンドで給油、
紀宝町ウミガメ公園へウミガメを見てR311サギリの里でミカンを買って丸山千枚田、
道の駅熊野板屋九朗兵衛で東君に遭遇、隣の紀和鉱山資料館を見学、
宿付近には昔は銅の産出する鉱山があり栄えていたとの事、トロッコ電車で鉱石を運搬に使用していた。
ビュースポット木津路集落を見に行くが木が覆い繁り写真のようには見えなかった残念、雨がポツポツしてきたので宿に。
宿の食事は品数も多く良かったと思う。温泉もゆっくりと入れた。朝食も沢山食べたので昼抜きでも良かった。
2日目は天気は回復予報、大台ヶ原に行く事にした。
大台ヶ原ドライブウェイを上がる途中、深いガスに覆われ真っ白にでも山頂は晴天'、
山頂駐車場から往復約4キロ歩き展望台へ紅葉🍁も有り最高の景色でした。
途中道の駅で金ちゃん徳田さんグループに合流、針テラスからR25途中給油で離脱、高速で午後5時頃帰宅、お疲れ様でした。

 村瀬 貴彦
5時出発
勢和多気からR42 高速より早くて楽しい 皆さん高速に乗るからガラガラ かなりハイペース 朝ご飯たべながら 10時川湯温泉到着
公衆浴場で入れ墨オジサンとなが湯しすぎて 湯あたり なかなか面白い話ししてくれました
その後川に掘ってある温泉で足湯 カブ110のお兄さんと1時間お話し 全身日焼け
次の温泉は 公衆浴場が世界遺産 日本に1つだけらしい 日焼けで身体がダルく入浴できず 
土日は世界遺産の釜湯は1時間から5時間待ちらしい 土曜日は1時間待ち入ればよかった
淡路島に行きたかったが
身体だダルく キャンセル
真っ直ぐR24天理市に名阪より帰宅 すごく良い道ですた 最高の天気 
昼飯は天理パーキングで ミックス牡蠣フライ ご飯食べ放題 満腹 全走行距離
630キロ 宿もとても綺麗で食事も美味しい
部屋も広々 サウナもあって満足度120% 皆さんありがとうございました

 舟橋 和孝
今回のMH秋のツーリングは熊野市の清流荘。今回は推奨ルート無し。まるっきりノープラン。
事前の雑談からほぼ皆さん奈良から南下するらしいのでそれで走れば誰かと合流出来るだろうと朝7時に家を出発。
蟹江インターから亀山まで高速、名阪国道の針インターからR169で南下。だけど誰にも合流できずずっとぼっちで走ってました。
途中大台ヶ原への分岐があり寄ろうかと思いましたがその時ちょうど雨が降りかけたのでやめてしまった。
次回は寄ってみたいところです。で、ナビによると2時頃には宿に着きそう。
まだ早いよなあと思い海沿いに出てミカンの直売所でお土産用にミカンを買って宿に。そしたらほぼ皆さん宿に着いていた。
聞けば皆雨予報で宿に直行したらしい。
フロントで受付すると部屋割りを聞かれた。鶴さんに問い合わせるとメールで知らせてあるとのこと。でも来てない。
いろいろ考えた結果多分アドレスが前のアドレスになってたんじゃないかと思う。他のメンバーに聞いて部屋はわかりました。
宿はなかなかよかったです。食事も美味しかった!
帰りはまたぼっちで海沿いに走ってパールロードでカキの詰め放題を買って帰る予定がまだ時期が早いのかやってなかった。残念!
伊勢西から高速に乗って5時頃帰宅。692kmの走行で22.5Lでした。お疲れ様でした。

 荒木 健一
亀山まで高速で名阪国道で針テラス
そこから南下
行きは午前中に雨に降られたがカッパは着なくてすみました
天気はあまり良くないが寒くはなかった
バイクで渡れる吊り橋や瀞峡 山彦橋と吊り橋三昧
15時頃 宿に着きすぐにお風呂&サウナ
夕食も良かった
日曜日は熊野本宮に行きそこからは北上し帰りました
気温が奈良の山中13 15度しかなく寒かった
熊野に行く時は海方面から行っていたが今回の道 山方面は渋滞もなく走れて良かったです

 東 和人 1人部屋
土曜日は6時半に出て雨に降られないように走らましたが、
10分程雨に打たれましたが最寄りの道の駅に着く頃には乾いたのであまり濡れずに済んでました。
宿は1人部屋で料金が変わらず快適でしたし料理も美味しかったです。
次の日は3人で大台ヶ原に行って片道1時間の登山をして晴天だったので景色が良く登って良かったと思います。
日曜日は天気が良かったけどずっと寒かったです。

 山岸 利美
 山本 和幸

参加予定者
喫煙室 洋室一名@予約済み
和室4名空きあり@予約しています。

一人部屋は予約終了しました。

101
 村瀬 貴彦
 田中 信義
 田中 潔
 山岸 利美
102
 鶴見 正徳 1人部屋
103
 東 和人 1人部屋
105
 木村 正樹 1人部屋
107
 白澤 博志
 山本 和幸
108
 舟橋 和孝
 新田 幸治
 荒木 健一
109
 徳田 あけみ
 山口 恵子