3/9 KLX110 2H/ED練習 浜松ヒートX 戻る ※参加者のみに公開しています。

鶴見からのアドバイス?感想?をお節介ですが今回から始めます。

 本村 陽一
今日のヒートXは数年振りでした。 コンディションはドライで砂埃がそれなりにありましたが、充分満足行くまで走れました。
コーナーリングでアクセルワークや目線を気を付けると思ったラインを走れる様になってきました。
中津川と違いフープスが2カ所ある為、1日走ると中津川の時より筋肉痛が激しい気がします。
今日はいつもより長めにお風呂につかり疲れを取りたいです。
君の年齢からは体力の低下が顕著になります。
最低月一回以上は参加すると良いと思います。

 新田 幸治
今回は、昨日は雨だったようでそのおかげでスっごくいいコンディションでした。
天気も気持ちいいので素敵な1日になりました。
今回は、前から言われてた前に座るを意識して望み、走ってる時もひたすら意識してましたが、
それでもアカンとのことでいろいろとトレーニングを受けて走りました。
トレーニングで感じたことを自分なりに意識して望み、結果的には、自分としては、前よりはよくはなったような感じはします。
次回もそれを意識して走ります。
で、ここ浜松のヒートXは最高にいいところです。
コースは広くて満足して走れるし、スタッフも感じいいし、走りに来てる人もフレンドリーでとても居心地が良いです。
ヒートXのコースは走りやすいですね。遠くてコスト高だけが欠点です。

 畑田 春陽
本日は天気も良く、浜松ヒートXはとても走りやすかったです。
山口さんからフープスの姿勢でご指摘を受けました。
フープスでバイクが悲鳴をあげてました(汗)
アドバイスありがとうございます!!
いざ意識して実践すると、リズム、アクセルワーク、荷重移動が噛み合わず悪戦苦闘。
多少は改善しましたが、大きな課題となりました。
更なるスキルアップに努めます。
中津川のコースも今以上の改善を検討します。

 山口 恵子
みんなのやる気の表れ⁉️早めの出発に9時前の到着一番乗り‼️
私達チームはコースが人で溢れかえる前にコースインし、周りに飲み込まれない作戦が功を成した!
キャンター組の私と伊藤さんは、行きの道中今日の課題についてやら今後の道すじなど前向きな話題で盛り上がり楽しい!
その延長でヨシ💪と走り出す。1本目は控えめに丁寧に長く走る。調子は悪くない。
周りを見渡すと、宣言通りいつもより沢山周回数を重ねる伊藤さん。あんまりパッとしない若原君。
気になったのは、なかなか走り出さないし、コースのあちらこちらで頻繁に止まっている典子さん。
誘った手前様子を伺いたかったが、
あまりにもつまらなさそうにしているので気が引けて声がかけられませんでしたKLX110は合わなかったみたいですね。
まあ、そんなでしたが、私としては疲れ果てるまで走れて楽しかった♪
コースを満喫出来て良かったですね。

 若原 澄峠 買っちゃった
思ったよりも長いコースで楽しく走れました!
1週走るだけでも大分疲れました💦
まだまだ乗れていると言う感覚には程遠いものです。
これからも練習を重ねていきます!
思う存分に楽しめるようになる為には基礎テクニックが不可欠です。

 東 和人
午前の終わりがけ走行中にバイクが不調になった感じで休憩に入りました、
午後からはスタートして直ぐに不調になり午後からの走行を諦めかけたのですが、
恵子さんのアドバイスにより不調の時のバイクの乗り方を教わり走る事が出来、満タンに入れたガソリンを使い切る事が出来ました。
自分だけでは分からなかったので有難いです。
燃費が悪い。(笑)でも沢山走っただね。

 
田中 典子
前日緊急なお願いで85から110、瀬戸から浜松へ変更
今回の走行で、小さい連続コブウォッシュボードみたいなやつの一個飛ばしがやりきれなかったこと、
はじめにある二段の遠いジャンプが出来なかったこと、バンクのないコーナーをちゃんと出来なかったのが心残りで残念
85と110の違いを感じた、同じような走り方ではダメだとわかったか、難しい。
同じような感覚で走った為か、まぁまぁ転倒、転倒未遂が多かった。
子供の走行がやはり多い、だが我々より断然上手い、走り方、姿勢、ガチぽい気持ち
ちゃんとした気持ちを持って乗らなきゃいけないと思った。
あとレインボーマンのレクチャー…受けたかった。
テクニックの不足を実感できたと思います。

 伊藤 裕章

今回のテーマは休憩時間短くしっかり走るとジャンプ前でアクセル開ける。
午前中はなるべく長く乗る事を意識した。感想は長く走ったがメリハリが無い気がした。
午後からはスタミナがなくなっていたので、第二目標のジャンプに集中。その他の所はほぼサボり走り。
結果はやはり坂の途中でアクセル閉じる癖。
すぐに出来る様になるとは思って無いけど、我ながら進歩がないなぁ。
中津川もジャンプ台が整備されて、練習する機会はまだまだある。諦めないぞ!
基礎テクニックを集中的に練習する事が大切です。

 堀居 勲 キャンセル
ごめんなさい。
キャンターが走り去った後ではっと気が付きました。
堀居さんのバイクを積むべきだったと後悔しました。
無事に送り出す事に夢中でした。