皆さんのアンケート ミニモトMH杯レギュレーション
まだの方は是非投稿願います。次回の参考とします。
(参加者のみ告知サイトなので実名とさせて頂きました。)
(名前とバイクが分かる事でより楽しくできると思います。)
鶴見
1/17 ミニモトはやめられない!
コースは多分今までで最も激しい泥んこだったと思う。
アクセルターンの練習には最適の日です。
私も皆さんの見本になればとリヤタイヤを流して走ってみましたが面白いほど流れて最後はポロリと転びました。(笑)
全体のテクニックの向上が本コースを楽しめるようになった事も嬉しい出来事でした。
帰ってからのバイクの掃除とても大変でしたが皆さんの一致協力する姿が更に嬉しく思いました。
オンロードのツーリングではこのような連帯感はあり得ない。
後片付けも皆さんで楽しんでいるように感じました。
謙虚に上手くなりたいと思う気持ちが手に取るようにわかるミニモトの魅力を存分に謳歌できる内容でした。
とても充実した一日でした。ありがとうございました。(嬉!)
追伸:バイク置き場の110はあれほどの時間をかけて洗車したにもかかわらず大きな泥の塊が落ちていました。
次回来店の際に各自片付けるようお願いします。
★リザルト
急発進&急制動 |
|
|
|
|
|
|
※ 「0」はラインオーバー又は失格です。 |
|
|
一組 |
順位 |
Point |
|
|
二組 |
順位 |
Point |
|
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
|
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
近藤 和仁 |
1 |
1 |
0 |
5 |
5 |
0 |
10 |
|
橋本 尚美 |
2 |
3 |
3 |
4 |
3 |
3 |
10 |
神谷 拳正 |
2 |
2 |
0 |
4 |
4 |
0 |
8 |
|
山口 恵子 |
0 |
4 |
2 |
0 |
2 |
4 |
6 |
岡地 克典 |
4 |
3 |
2 |
2 |
3 |
4 |
9 |
|
池尾 和馬 |
3 |
2 |
1 |
3 |
4 |
5 |
12 |
伊藤 裕章 |
0 |
4 |
1 |
0 |
2 |
5 |
7 |
|
古田 幹樹 |
1 |
1 |
0 |
5 |
5 |
0 |
10 |
安形 泰輝 |
3 |
0 |
3 |
3 |
0 |
3 |
6 |
|
川口 竜也 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
2 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三組 |
順位 |
Point |
|
|
決勝 |
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
|
近藤 和仁 |
4 |
0 |
6 |
3 |
0 |
1 |
4 |
池尾 恭一 |
4 |
4 |
5 |
2 |
2 |
1 |
5 |
|
岡地 克典 |
5 |
5 |
4 |
2 |
2 |
3 |
7 |
小島 正純 |
0 |
2 |
1 |
0 |
4 |
5 |
9 |
|
橋本 尚美 |
3 |
4 |
5 |
4 |
3 |
2 |
9 |
白沢 博志 |
2 |
1 |
4 |
4 |
5 |
2 |
11 |
|
池尾 和馬 |
2 |
1 |
2 |
5 |
6 |
5 |
16 |
本村 陽一 |
1 |
3 |
2 |
5 |
3 |
4 |
12 |
|
白沢 博志 |
1 |
3 |
1 |
6 |
4 |
6 |
16 |
鶴見 正徳 |
3 |
5 |
3 |
3 |
1 |
3 |
7 |
|
本村 陽一 |
0 |
2 |
3 |
0 |
5 |
4 |
9 |
Ex Am |
Heat 順位 |
Point |
|
|
Ex Pm |
Heat 順位 |
Point |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
本村 陽一 |
2 |
3 |
3 |
2 |
5 |
5 |
12 |
|
本村 陽一 |
2 |
5 |
1 |
2 |
3 |
7 |
12 |
池尾 和馬 |
3 |
4 |
4 |
1 |
4 |
4 |
9 |
|
池尾 和馬 |
3 |
6 |
7 |
1 |
2 |
1 |
4 |
山口 恵子 |
6 |
2 |
5 |
|
6 |
3 |
9 |
|
山口 恵子 |
1 |
4 |
2 |
3 |
4 |
6 |
13 |
古田 幹樹 |
7 |
1 |
6 |
|
7 |
2 |
9 |
|
古田 幹樹 |
7 |
1 |
5 |
|
7 |
3 |
10 |
近藤 和仁 |
1 |
5 |
2 |
3 |
3 |
6 |
12 |
|
近藤 和仁 |
6 |
2 |
3 |
|
6 |
5 |
11 |
神谷 拳正 |
5 |
7 |
1 |
|
1 |
7 |
8 |
|
神谷 拳正 |
4 |
3 |
4 |
|
5 |
4 |
9 |
白沢 博志 |
4 |
6 |
7 |
|
2 |
1 |
3 |
|
白沢 博志 |
5 |
7 |
6 |
|
1 |
2 |
3 |
En Am |
Heat 順位 |
Point |
|
|
En Pm |
Heat 順位 |
Point |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
安形 泰輝 |
3 |
2 |
5 |
1 |
6 |
3 |
10 |
|
安形 泰輝 |
1 |
4 |
|
3 |
4 |
1 |
8 |
橋本 尚美 |
4 |
5 |
4 |
|
3 |
4 |
7 |
|
橋本 尚美 |
4 |
3 |
3 |
|
5 |
5 |
10 |
伊藤 裕章 |
5 |
6 |
7 |
|
2 |
1 |
3 |
|
伊藤 裕章 |
6 |
6 |
5 |
|
2 |
3 |
5 |
川口 竜也 |
1 |
1 |
2 |
3 |
7 |
6 |
16 |
|
川口 竜也 |
3 |
5 |
2 |
1 |
3 |
6 |
10 |
小島 正純 |
2 |
3 |
3 |
2 |
5 |
5 |
12 |
|
小島 正純 |
2 |
2 |
4 |
2 |
6 |
4 |
12 |
岡地 克典 |
|
7 |
1 |
|
1 |
7 |
8 |
|
岡地 克典 |
7 |
1 |
6 |
|
7 |
2 |
9 |
池尾 恭一 |
|
4 |
6 |
|
4 |
2 |
6 |
|
池尾 恭一 |
5 |
7 |
1 |
|
1 |
7 |
8 |
OpenAm |
|
|
OpenPm |
|
本村 陽一 |
1 |
|
本村 陽一 |
3 |
池尾 和馬 |
|
|
池尾 和馬 |
6 |
山口 恵子 |
3 |
|
山口 恵子 |
|
古田 幹樹 |
4 |
|
古田 幹樹 |
4 |
近藤 和仁 |
2 |
|
近藤 和仁 |
1 |
神谷 拳正 |
|
|
神谷 拳正 |
7 |
白沢 博志 |
|
|
白沢 博志 |
5 |
安形 泰輝 |
7 |
|
安形 泰輝 |
8 |
橋本 尚美 |
6 |
|
橋本 尚美 |
9 |
伊藤 裕章 |
|
|
伊藤 裕章 |
10 |
川口 竜也 |
|
|
川口 竜也 |
2 |
小島 正純 |
|
|
小島 正純 |
|
岡地 克典 |
|
|
岡地 克典 |
11 |
池尾 恭一 |
5 |
|
池尾 恭一 |
12 |

無転倒表彰 急制動表彰
実は一位は池尾和馬君と白澤博志さん、三位橋本直美さんと本村洋一さんでした。
オープンAm表彰 オープンPm表彰
安形 泰輝さん
今日は久しぶりの参加でした。
朝のヒートでは久しぶりに走ったのとコースがどろどろでなかなかペースを上げれなかったです。
昼からは少しはましになってきたのでペースを上げたらフロントが滑り転倒してしまいました。もっとうまく走れるようになりたいです。
急制動では、スタートがうまくいかなかったのと止まる時に線を意識しすぎてギリギリまでいけていない。
自分の思っている位置で止まれるようになりたいと思います。
レースではなかなか抜かすことができなくアクセルを開けるところでまだ開けきれてないのかなと思いました。
もっと上手くなれるよう努力したいです。
最後のオープンではなんとか逃げきれて1位(エンジョイ)になれたのはよかったなと思いました。
池尾 和馬さん
本日は無事に皆さん怪我なく終われて良かったと思います。
久々と言っては分かりませんが最近モトクロスに行く頻度が少なくなりましたのでなので今回は久しぶりという感覚で楽しみでした。
ですがさはりあまり練習に行っていなかったので腕上がりはそこまで感じなかったことがわかりました。
でしかし、今回はスゴクモチベが上がっていたので何と、急制動一位を取ることが出来ました。
まぁその後は結構惜しい場面はありましたけど、なんかの種目で一位を取れたので今回は成績に収めたかなと思います。
参加させてもらってありがとうございます。
伊藤 裕章さん
悔しい!
ドロドログチャグチャの1コーナー3連コブで全くアクセルが開けられない自分に腹が立ちます。
そこでバッサリ橋本さんに抜かれた事が悔しい!余りの悔しさに2時頃目が覚めて暫く眠れなくなりました。
この悔しさをバネにしようと思います。
本コースの激坂は先月に引き続き何とか登り切れましたが、途中両足をバタバタさせなくても登り切れるようになりたいと思います。
3分の2位までは片足ステップに乗せたまま行ける様になりました。後3分の1です。
後片付けは皆さんと一致協力して楽しく出来ました。大変な程やり甲斐がありますね。来月もよろしくお願いします。
川口 竜也さん
朝はスタート〜直線コースに雪が残っていて急発進急制動が楽しめ、公道では中々チャレンジ出来ない事が体験できました。
雪上と泥ドロコース、本コースチャレンジで午後は前腕疲労、握力が低下しコントロールが難しかった様な気がします。
どんなコンディションでも力まずに乗れる様にもっと経験が必要と感じました。
また、橋本さんのアグレッシブな姿勢、向上心と体力、気力を改めて尊敬し、見習うべきと感じました。
先ずは腕が上がらない程度に筋力アップに取組みます。
次回は第一コーナーで弾かれない様頑張ります!
小島 正純さん
今年初バイクとなり体が思うように動かないまま鶴さんにそそのかされ雪上急制動でめでたく転倒第1号の栄誉となりました。
今回も寒い中、大盛況でした。コースはドロドロで転倒者続出となり転倒仲間が大勢で助かりました。
午後から本コースもバタバタでしたがなんとかこなし楽しい一日を過ごす事が出来ました。
帰ってからの洗車、清掃も皆さん手慣れたもので素早く終了。さすがです。
今年一年も皆さんと一緒にミニモト楽しみたいです。よろしくお願いします。
山口 恵子さん
泥々洗車が大変なことが分かっているので、先にやらせてもらうのは申し訳なくギリギリまで迷っていましたが、
やはり甘えさせてもらうことにしました。ありがとうございました。
ストップコンテストはスタートを控え目にしすぎて前に出れなく残念。
ヒートレースでスタート距離を長くした時のストレート中盤からフロントが上がったのが、
トラクションをしっかりかけられている、
と実感でき良かった。
挟まった右足の指と足首を捻って痛い。何年ぶりだろう、人に激突したのは!流石に見えなければ止まれないね。
こうやって思い起こしてみると、止まれなくてぶつかったって記憶がほぼない。
和馬パパの成長が見れました。1/3の泥々の時は、マシンが不調とか言いまともに走れていなかったのが、
今回は別人のようにスムースに走っていた。誰彼構わずブロックをする姿は、昔の鶴さんのようでしたw
岡地 克典さん
今回のミニモトは大変ビールのうま〜い充実した1日でした。
今回自分はバイクの後方に座る癖があるのでスピード度外視でより前方へ座るフォームの修正を心掛けて参加しました。
前方へ❕ 前方へ❕と頭で思いながら8の字練習していると なっなんと3人もの方がアドバイス 助言をしにきていただきました。
ホント感謝 感謝です。
ただレースになると何もかもぶっ飛び修正できてたのかどうか全く分からないおバカさんです。
激坂本コースへも再びチャレンジ。前回よりは順調に這い上がる事が出来た様な気が
まだまだ登りきれた‼︎っと言えるレベルでは全くないですが徐々に上達出来ればと思います
前日の整備、ミニモトの技術指導と色々ご指導くださりありがとうございます。
ミニモトに参加し人生変わりました皆さんホントありがとうございます
後最後の缶コーヒー温かくて美味しかった〜😄
橋本 尚美さん
今回もドロドロでの体験が出来ました。
チェーンガイドを取る事を学び、泥の巻き付きがなく感激しました。前回と全く違う。
それから、前夜祭で学んだ事を試みてみました。
もう、人とは競わない。と考えていたのですが、今回は遠慮なく走ってみました。そして、真剣に静かに(笑)
誰を抜いたか、抜かれたかあまり気にしてなかったのですが(いつもビリなので)何人かの人に、ライバル視されててビックリです(^_^;)
アクセルターンも白澤さんの助言で、前より良くなりました(o^^o)早く、キムラーに見て欲しいです!
本コースでもお付き合い下さった方々、ありがとうございました。
ブレーキが壊れたので、途中で止まると滑り落ちる。
その度に介護して下さり、ありがとうございました。諦めが悪くてすいません。
出来る事をさせて貰え、見守って下さる。有り難いです。
力の限り、自力で解決出来るように努めます!元気とは言え、体力の限界も感じつつあります。
危ないなぁと感じた時は、宜しくお頼みします。
ブレーキが壊れたお陰で、嫌でも滑り落ちる感が学べました。
それから、現地でお直しをして頂けるブレーキの有難さも感激でした。
お直し後、もう少し走りたかった(⌒-⌒; )
古田 幹樹さん
前回に引き続き今回もマディコンディション。あんまり好きなコンディションではないですが、流石に2回連続すると恐怖心は薄れましたね。
急制動は滑るコンディションだからこそ、ステップから足を外さないこと、ブレーキングの姿勢を作ることが大切だと学べました。
急制動はやっぱりすごくいい練習になりますね。和馬の1位に負けないように次も頑張ります。
ただ、人数が多いと待ち時間が長くなるので、体が冷えてしまうのは少し気になりますね。
今回のヒート練習は午前も午後も最下位と1位を交互に繰り返す感じになりました。
ただ、2回とも1位をキープできたので自分より早い人でも抑えられる自信がつきましたね。
エンジョイでは岡地さんが自分と同じく1位を2回ともキープできていたので、
めっちゃくちゃ親近感を感じて応援に熱が入ってしまいました!
川口さん、小島さん、橋本さんのレベルの高さにも驚かされました!常にデッドヒートで、見ていて熱くなります。
伊藤さんは一日中恐怖心との戦いだったと思います。
それでも、最後オープンのあの1位の走りには恐怖心に打ち勝てた瞬間だったのではないでしょうか。
遠慮を取っ払った伊藤さんは強いですよ。次も期待しています。
午前のオープンは途中まで3位をキープできていたのですが、和馬のお父さんを抜くのに手こずり、山口さんに抜かれてしまいました。
まだまだ、人の観察とライン取りの工夫が足りてないなと思いました。
午後はスタートの伸びで1位でしたが、1コーナへのブレーキングでシフトダウンをサボった結果、
立ち上がりで失速し、順位を下げてしまいました。シフトダウンをしていれば、
オープン1位を取れたかもしれないと思うと残念でなりません。挑戦しなかった自分が情けないですね。
最後に、ジャンプとフープスの走り方を教えてくれた、鶴さんと白澤さんと近藤先輩ありがとうございました!
また、練習してみます!
近藤 和仁さん
今回は予想通りの悪コンディションで、いい練習ができました。
無転倒者にはご褒美ありとの宣言があり、一日中無転倒を意識して走りました。
AMのブレーキレースでは、悪条件の中、まずまずな安定感で決勝までいけましたが、何度かロックさせて滑ってしまったことと、
停止線まで距離があったことが反省でした。
スタートもツルンツルンだったので、全体通してイマイチな結果でした。
悪条件でもうまくスタートできるテクニックを鍛えていきたいです。
ヒートとオープンでは、走るラインを考えたり、周りとの位置関係を考えたりと、いつもより頭を使ったライディングとなりました。
特にオープンでは、AMは師匠と、PMは山口さんとずっとバトルしていたので、質の高いレースにすることができました。
マシン的にも、ステムベアリングのグリスアップをして挑んだからか、コンディションの割にバイクが暴れにくく感じました。
最終的に無転倒で1日を終え、ステキな達成感を得ることができました。
掃除は大変でしたが、片付けが全部終わった後、みんなで飲んだコーヒーはとてもあったかく、とても美味しく感じました。
今回は現役メンバーの走りを振り返ってみます。
安形くんはAMの走りが、ザ・久しぶりっていう感じで体が動いてないのが見て取れました。
PMからは体が動いてきた感じでペースアップと思いきや、惜しくも転倒で、見てる方は面白かったです。
110lにも乗ってもらいましたが、違いを実感してもらえたようでよかったです。
カズマも久しぶりに一緒に走りました。やはり体の動きが硬い感じがしました。
またオープンでは転倒が気になります。絶対転ばない!くらいの気持ちで走って欲しいです。
あと、1ヶ月ぶりくらいでしたが、すごく痩せてるのが気になりました。
飯食ってるか〜?ちょっと心配です。
古田にはなかなか驚かされました。
食らい付いてくるところも、スタートも目を見張るものがありました。
ジャンプの話を少ししましたが、ジャンプを飛ぶことを目標にするよりも、サスペンションを上手く使えることを目標にして欲しいです。
最後に神谷くん。
実は前日の練習で、僕の後ろを食らいついて来ました。
普通に驚きましたし、結構焦りました(笑)
で、今回はドキドキ半分ワクワク半分でしたが、結局絡めず終わってしまったのはちょっと残念でした。
ミニモトでも、もう少し食い下がってくれたら、僕のオシリも大炎上しそうです。
次回のミニモトも、これからの練習も楽しみにしてます。
それではまた来月もよろしくお願いします〜。
白沢 博志さん
今回は路面状況がドライとドロドロ 難しくかった。ビビリリッター効きすぎ。
泥路面に対して滑って転ぶのが怖かったのでアクセルが開ないのが逆に悪かった。
足がステップから離れバランスが崩れる。アクセルが開けれない。負の連鎖。
午後のオープン滑って転ぶのを覚悟でアクセル開けて走ったら上手くいった。
開ければ直進性が増すからか?川口さん小島君、同年代の人たちが良いペースで走ってるのを見てもう少し何とかしないとダメだと思った。
今回良かった所、スタートが良かった。ブレーキで三位になった。また、頑張ろう‼️
本村 陽一さん
今回もコンディションは酷かったですが、3日に比べると大分走りやすかったです。
いろいろ表彰台に乗れたことより、このコンディションで一日無転倒で終えれたのが嬉しかったですね。
神谷 拳正さん
橋本さんのフロントブレーキレバーが折れた状態で本コースの坂を懸命にチャレンジする姿に本当に驚きました!(いい意味で)
その後の走りもイケイケでカッコいいなと思ってましたXD
僕自身についてですが、午後からのコース状態の変化により、
あまり得意意識がなかったコーナーも気持ちよく曲がれるようになってきたなと実感がありました。
ですが、オープンのスタートでシフト操作をミスしてしまい前に出ることは出来ませんでした。
中津川のコースは抜きどころが少なく、どこで抜くかというレースの組み立てが難しいなと再度考えさせられました。
池尾 恭一さん
鶴さんに新しいデスクトップパソコンに移行してもらいました。
画面が大きくなり使いやすいです。
完全なアナログ人間の私は、モトハーバーの皆さんと今の時代(令和)についていける
ように、和馬とともにまだまだこれからこれからもチャレンジしていきますので宜しくお願い致します。
身も心もお金も、もっと上昇思考で、皆さんに勉強させてもらいます。1歩進んで2歩下がりまた上がります。