皆さんのアンケート ミニモトMH杯レギュレーション
まだの方は是非投稿願います。次回の参考とします。
(参加者のみ告知サイトなので実名とさせて頂きました。)
(名前とバイクが分かる事でより楽しくできると思います。)
鶴見
6/20 最高のコンディション!
今回は林道の転倒から実践的にフロントタイヤのコントロール?
フロントアップの練習をします。 (ウィリーは危険です。)
急制動はチームにして各自が確認をし合う 。
目先を変えて練習が実践に繋がる試みをしてみました。
他にも様々なテクニックが必要かと思いますが、 意見をお待ちしています。
皆さんがそれなりにテクニックの向上が見られたと思います。
楽しい一日を感謝でした。 また来月が楽しみです。
来月はフロントアップを更に実践的に面白くする予定です。
★リザルト
急発進&急制動 午前の部 |
|
|
※ 「0」はラインオーバー又は失格です。 |
|
|
一組 |
順位 |
Point |
|
|
二組 |
順位 |
Point |
|
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
|
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
山口 恵子 |
2 |
1 |
4 |
4 |
5 |
2 |
11 |
|
角田 幸二 |
5 |
5 |
4 |
1 |
1 |
2 |
4 |
近藤 和仁 |
4 |
4 |
1 |
2 |
2 |
5 |
9 |
|
木村 正樹 |
4 |
3 |
3 |
2 |
3 |
3 |
8 |
池尾 恭一 |
3 |
5 |
3 |
3 |
1 |
3 |
7 |
|
岡地 克典 |
3 |
4 |
2 |
3 |
2 |
4 |
9 |
堀居 勲 |
5 |
3 |
0 |
1 |
3 |
0 |
4 |
|
本村 陽一 |
2 |
1 |
0 |
4 |
5 |
0 |
9 |
池尾 和馬 |
1 |
2 |
2 |
5 |
4 |
4 |
13 |
|
鶴見 正徳 |
1 |
2 |
1 |
5 |
4 |
5 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三組 |
順位 |
Point |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
TP |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古田 幹樹 |
2 |
4 |
1 |
4 |
2 |
5 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小島 正純 |
1 |
1 |
0 |
5 |
5 |
0 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊藤 裕章 |
0 |
2 |
0 |
0 |
4 |
0 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大木 邦之 |
3 |
0 |
3 |
3 |
0 |
3 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安形 泰輝 |
4 |
3 |
2 |
2 |
3 |
4 |
9 |
|
※ 「0」はラインオーバー又は失格です。 |
|
レース午前の部 |
|
|
|
|
※ 「0」はラインオーバー又は失格です。 |
|
|
|
Heat 順位 |
Point |
|
|
En |
Heat 順位 |
Point |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
小島 正純 |
6 |
1 |
7 |
0 |
2 |
5 |
7 |
|
池尾 恭一 |
1 |
4 |
0 |
3 |
3 |
0 |
6 |
古田 幹樹 |
5 |
4 |
5 |
1 |
5 |
4 |
10 |
|
木村 正樹 |
6 |
6 |
4 |
0 |
1 |
3 |
4 |
堀居 勲 |
1 |
6 |
2 |
2 |
4 |
7 |
13 |
|
安形 泰輝 |
2 |
3 |
3 |
2 |
4 |
4 |
10 |
近藤 和仁 |
7 |
7 |
1 |
0 |
7 |
3 |
10 |
|
伊藤 裕章 |
4 |
5 |
2 |
0 |
2 |
5 |
7 |
山口 恵子 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
6 |
12 |
|
岡地 克典 |
5 |
1 |
0 |
0 |
6 |
0 |
6 |
池尾 和馬 |
3 |
5 |
4 |
0 |
6 |
1 |
7 |
|
角田 幸二 |
3 |
2 |
1 |
1 |
5 |
6 |
12 |
本村 陽一 |
4 |
2 |
6 |
0 |
0 |
2 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レース午後の部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Heat 順位 |
Point |
|
|
En |
Heat 順位 |
Point |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
|
Pr |
1 |
2 |
Pr |
1 |
2 |
TP |
小島 正純 |
7 |
2 |
7 |
0 |
6 |
1 |
7 |
|
安形 泰輝 |
3 |
2 |
4 |
1 |
4 |
2 |
7 |
古田 幹樹 |
3 |
5 |
2 |
1 |
3 |
6 |
10 |
|
伊藤 裕章 |
1 |
5 |
2 |
3 |
1 |
4 |
8 |
堀居 勲 |
4 |
4 |
3 |
0 |
4 |
5 |
9 |
|
岡地 克典 |
4 |
3 |
3 |
0 |
3 |
3 |
6 |
近藤 和仁 |
2 |
7 |
1 |
2 |
1 |
7 |
10 |
|
角田 幸二 |
2 |
4 |
1 |
2 |
2 |
5 |
9 |
山口 恵子 |
1 |
6 |
4 |
3 |
2 |
4 |
9 |
|
鶴見 正徳 |
5 |
1 |
5 |
0 |
5 |
1 |
6 |
池尾 和馬 |
6 |
1 |
6 |
0 |
7 |
2 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村 陽一 |
5 |
3 |
5 |
0 |
5 |
3 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OpenAm |
|
|
OpenPm |
|
山口 恵子 |
1 |
|
近藤 和仁 |
1 |
大木 邦之 |
2 |
|
古田 幹樹 |
2 |
安形 泰輝 |
3 |
|
池尾 和馬 |
3 |
本村 陽一 |
4 |
|
堀居 勲 |
4 |
堀居 勲 |
5 |
|
山口 恵子 |
5 |
近藤 和仁 |
6 |
|
角田 幸二 |
6 |
池尾 和馬 |
7 |
|
小島 正純 |
7 |
古田 幹樹 |
8 |
|
本村 陽一 |
7 |
池尾 恭一 |
9 |
|
安形 泰輝 |
8 |
伊藤 裕章 |
10 |
|
伊藤 裕章 |
10 |
角田 幸二 |
11 |
|
岡地 克典 |
11 |
小島 正純 |
0 |
|
鶴見 正徳 |
12 |
岡地 克典 |
0 |
|
|
|
急制動表彰
オープンAm表彰 オープンPm表彰
安形 泰輝さん
今ミニモトに久しぶりに参加しました。
急制動では、スタートは久しぶりにしてはまあまあだったかなと思います。
止まるのは線より結構手前で止まっているのでもう少し狙った位置で止まれるようなりたいです。
ヒートでは、前に出られると抜かすことがなかなかできなかったので次は抜かして前に出ていけるようにしたいです。
オープンでは3位になれたので嬉しかったです。
角田 幸二さん
今日は、お疲れ様でした。
僕は、ミニモトのレースより以前、見学に行った時『ウイリー』の
練習してるのを見てそれがやりたくて、4月に参加したのですが
あいにくの雨のコンディションで出来ず
今回、ウイリーの練習が出来た事がなりより嬉しかったです。
実際は、大して上手く出来なかったけど握力が無くなるまで練習できて満喫しました。
ミニモトの最後のオープンでは鶴さんに接触してしまい申し訳ありませんでした。🙇♂️
目の前で走ってる『鶴さん』を見てたら何が何でも抜いてやろうという気持ちになり
鶴さんのベースが落ちたのを感じたのでココだと勝負に出たら、
ぬかるみでバランスを崩してぶつかってしまいました。
でも結局、鶴さんの前でフィニッシュ出来たので大満足です。
どうもすみません🙇♂️
伊藤 裕章さん
今回は実のある1日でした。
山口さんから、午前のレースを踏まえ改善すべきポイントは、林の中、小屋の前、2連コブまでの直線でアクセルを開け切れない事だと指摘して頂き、
林の中でどのラインを走れば怖く無くアクセルが開けられるか実地訓練をして頂きました。午後のレースでペースアップ出来たのはこのお陰です。
ありがとうございます。フロントアップの練習はやってみると意外と難しく、
皆さんがスイスイやってのける傍、自分だけ出来ない悔しさがありました。
最後は少し上げられた?思いっきりの無さ(怖がる癖)が悔やまれます。
皆さんのご指導のお陰で、午後のレース予選横並びスタートでトップを取れた事はめちゃくちゃ嬉しかったです。
うまいビールが飲めました!ありがとうございます。
小島 正純さん
今日はエキスパートクラスに出させてもらい疲れました〜。
自分のペース以上のオーバーペースの走行で後ろからのプレッシャーと転倒しない様に走る事に集中し体力的にも精神的にも疲れました。
次回もエキスパートクラスだったらエキスパートの皆さんの走行の邪魔をまたまたしゃいますよ〜(笑
お楽しみに!
近藤 和仁さん
昨日は雨でしたが、水捌けの良い中津川のコースは午前中のレースをやる頃にはベスコンで、1日気持ちよく走れました。
午前中はイマイチ調子が上がらず、ぐずぐずでしたが、昼で切り替えて、午後はまずまずの走りができました。
それと午後のオープンでは、古田とカズマと3人で1.2.3位を誓い合ってレースに挑み、
それを実現することができたので、最後に3人でのハグをすることができました笑
久しぶりにすごくワクワクする気持ちを味わえて、心底嬉しくなりました笑
いっしょに切磋琢磨する仲間のありがたさを改めて実感できました。
そして、なんといっても今日のメインテーマはみなさん、フロントアップ&ウィリーでしたね。
僕も改めて、フロントコントロールの重要性と一輪走行の難しさを痛感しました。
最近なんだか、常にモヤモヤとした毎日を過ごしていましたが、今日のミニモトで少しスッキリすることができた気がします。
とりあえず、半分挫折していた一輪車に乗れるように練習してみようと思います笑
色々と助言くださった方々、ありがとうございます。
それと、スタート&ストップのグループ化ですが、個人的にはなかなか上手く回ってたんじゃないかと思いました。
今回ははじめての試みですので、多少手間取りましたが、回を重ねて慣れてくれば、
もっとスムーズに進行ができ、それぞれの善し悪しを議論する時間が増えるんじゃないかと思います。
グループ分けはあらかじめ、あみだくじでも作っておくとスムーズにできるかも、と思いましたので、次回試してみて欲しいです笑
それではみなさん、また来月もよろしくお願いします!
岡地 克典さん
今回も大変充実し楽しかった1日でした。スタート&ストップのチーム化いいですね👍
普段目の上のタンコブとしか思ってない超生意気な後輩と同チームになったのですが 何故か‼️応援してしまっている自分がいました。
そこで提案なのですがチームで順位を争うのはどうでしょうか❓ チーム内で応援しあい 助言し合いなが上位を目指す。
上手な方々にはメリットありませんがドシロウトの私には大変メリットが。あくまでもご提案ですので私の独り言として。
また初めてのフロントアップチャレンジ。奇跡的にできてたのかな。
ただ調子にのってアクセル吹かせすぎるとバイクだけが飛んでく。今後も引き続き練習です。
ミニモト初めて一年チョット まさかフロントアップの練習するとは夢にも思っていませんでした。
自分には縁のない別次元の練習だと。
今回も山口さん、近ちゃんご指導ありがとうございました😊。
PS 家に帰り嫁にヘルメットの匂いを嗅がせたら(自分は鼻が悪いので)今度はヘルメットが飛んでいきました。😭
山口 恵子さん
新しい試みで急制動をやってみて、チーム対抗が面白そうだと思いました。
ヒートレースもチーム対抗にして教え合いながらやったらどうかな?ポイントは合算が面白そう。
チームはエンジョイとエキスパートでつくる。
ウイリーもスタートも…
久しぶりに何台か乗ってみて、クラッチが有ろうが無かろうが一緒だというのを改めて感じれました。
ノークラは圧縮が無くスカスカなのでエンジンの付きも悪い足もスカスカ、
ボディーアクションアリアリで上げるのは実際のところ大変でしたがアイドリングから上がります。
「新車だったらどちらでも良い」が感想です。当たり前ですが、同じバイクなら新しいほど力強く調子も良い。
オフロードを通して安全運転を手に入れるという趣旨でやっているミニモト。
林道で活かすのならば、ウイリーではなく何か障害物を置いての狙った位置でフロントアップをお勧めします。
ウイリーとフロントアップは似ているようで非なり。テクニックも使用用途も違います。
ウイリーは正直なところどうしても手に入れたい人にしか勧めたくないです。
フロントアップの延長のウイリーは怪我に直結です。
フロントアップが100発100中でできるようになってからウイリーに移行すべきです。
林道で使えるテクニックでブレーキターンとアクセルターンができると体力が温存できます。
あとはロードバイクにも通じることで、乗ることとは違いますが基本中の基本、スタンドのかけ方が成ってない人が多いです。
急制動練習ですごく不安に思っていることを…
ミニモトで練習しているのは、ワイヤーブレーキ。林道で使っているのは油圧ブレーキ。
効きがまるで異なるので、油圧をあんなにギュッと力一杯握ったらブッコケます。
優しく強く(わからんだろうなあ😅)かけることを覚えておいてください。
最後に、伊藤君が午前と午後で明らかにスピードアップしていたのが素晴らしかったです。
堀居 勲さん
ブレーキレースのクラス分け、見易いし、仲間意識も出来てナイスですね!
皆さん急にレベルが上がりましたね!
実力が拮抗しているので、毎ヒートトップが入れ替わり見ていてハラハラドキドキもので面白かったです。
最後のオープンで一馬君に一本取られました。
抜かれた後も、アウトから被せられても引かないで曲がりきるガッツを見せて貰って嬉しかったです。
これでストレートのスピードの乗せ方を覚えられると、もっと手強くなるな〜と末恐ろしさを感じています。
フロントアップの練習でも、先を感じる乗り方していると思いました。
フロントアップの練習の効果は大きかったですね!
午前と午後の走りが違って見えたのは自分だけですかね?
午後は、一気に空けっぷりもスピードが上がった様に感じました。
自分自身のウィリーの練習も行き詰まり感がありましたが、見ていて気付かされる事が沢山ありました。
また次回のミニモトが楽しみです。
PS
動画で地面を撮っているシーンが多々ありました。
見苦しくなってしまいごめんなさい<(_ _*)>ヒートが面白くて、撮るのが疎かになっていました。
古田 幹樹さん
はじめに、ブレーキ競走がチーム制になったのは大変良かったと思います。
ブレーキ競走の進行もスムーズになっただけでなく、見ている側も積極的に参加し、
走る側も仲間に見られていると思いからか、集中力もレベルも高かったと思います。
次回の試みも楽しみにしています。
次に、フロントアップの練習については、今までビビって敬遠していたのですが、今回初めてやってみて、とても面白かったです。
岡地さんに負けないよう、アクセルとバランスの練習のために今後も継続して行っていきたいです。
最後に、レースについては、午後のオープンに最高の楽しさと悔しさを味わいました。
それは人生初のホールショットと、そこから、2位に転落したことです。
あれは今思うと、後ろの近藤先輩の狙いを予測できていなかった自分のミスだと思いました。
考える時間はあったのにそれをしようという意識もなかったですね。
「もっと周りを見て対応しなければレースには勝てない。」そう実感したレースでした。
一方で、カズマが3位で着いてきていたことに驚きました。
最後まで、食らいついてきた姿に共感を覚え、ハグをしてしまいましたが、良いライバルだと思いました。
今後も仲間と一緒に切磋琢磨して、オープン1位を勝ち取りたいです。
本村 陽一さん
今回は久々に参加させてもらいました。
午前中はコンディションが悪いのもありすぐ腕があがってしまってまいりました。
最近運動不足だったので、たまにモトクロスのような全身運動をして思い切り汗を流すのも気持ち良かったです。
また運動がてら参加させて頂くのでその時はまた宜しくお願いします。
池尾 恭一さん
今
木村 正樹さん
池尾 和馬さん