皆さんのアンケート ミニモトMH杯レギュレーション
まだの方は是非投稿願います。次回の参考とします。
(参加者のみ告知サイトなので実名とさせて頂きました。)
(名前とバイクが分かる事でより楽しくできると思います。)
鶴見
帰りのキャンターで最悪の事態が発生!
前回のスラムパークはピットコースで10分間くらい立ち往生しました。
あのコースは下半身に依存して走らないといけない。その分足の負担が大きくコースは二周が限界だった。
三週目に突入してあとわずかで出口の場所で足がつりました。
今日は実は体調は最悪で棄権しようかと本気で考えていました。
ギリギリのところでコンディションを調整してやっとの参加でした。
走行は私なりに十分すぎるくらいのボリュームを消化しました。
幸いな事に足がつる事は一度もなかった。(経験値UP?)
体調の芳しくな状態でもスラムを走る機会を逃すことが口惜しいので体調も調整するしかない。
無理をしないで体を動かす事こそ体調の復活の道かも、昼からはかなり回復した気がします。
(岩田君の親父は現役で働いているから健康と会話)
帰りは意識朦朧としていたのですがお約束の足が長い時間つっていました。
困る事は最近は時間が長くしかも痛みが激しくなっている。
(思わず悲鳴が出る。)
板取の雪の林道からつる時間が長くなっています。
雪を走りたいけど体質を改善しないと無理がある。
雪が大好きな私には苦痛な体質です。
水分の不足?500ccのお茶とカレーヌードルのスープと八朔ジュ−スが全てで、汗自体殆どかいていない。
気温の低い状態と筋肉の関係が良くない。
回避の方法があれば知りたいですね。
ともあれ参加者全員が楽しめたのは良い一日だった。
新田さんは笑い話で良かったです。
テクニック向上に皆さん頑張りましょう!!!
ミニモト基本ルール
様々なテクニックを今までトライしています。
林道を無事走る為の必要なテクニックを練習します。
ジャンプはKLX110は基本禁止です。KXで練習して下さい。
(KXでジャンプするのはとても楽しいですよ!)
★オイル交換、チェーングリスは必ずミニモトPIT内でお願いします。
完了後は床の掃除を必ず行ってください。
山口 恵子さん
何しよう?って昨晩布団の中で考えて、今日は課題を持って走りました。
丸一日かけて「これか!」という感覚が一度あったので、次は一日に二度の成功を目指して精進する。
コーナーが迫ると怖かったけど、周回を重ねると感覚が研ぎ澄まされていって上手くできそうなイメージが膨らんでいった。
タイヤが死んでいるので、いい加減生きているやつにしなくては!
ロケット新田さんと弾かれguy小島さん、怪我なくて何よりでした。見ていて全員がレベルアップしていて、みんなと走ると上達が著しい。
数ヶ月前と比べるとみんな別人!
堀居さん作のシロップ、炭酸水で割って美味しく頂きました。
堀居さんはこれ見るのかな? 全員に行き渡らなくてごめんです🙏
また当日言いますが、コースから出る時に軽トラの搬送路はゆっくり走行してください。
「緑の軍団が確認せずに飛び出してくる」と言われたので私達しかないです🤣
岡地 克典 さん
皆さん小雨もぱらつきましたがお疲れ様でした。
2度目のスラムパークという事で今回ピットコースにも挑戦。
しかし見るとやるのでは大違い。実力の無さを痛感しました。
子供たちが簡単そうにピョンピョン飛んでいるのを口を開けて5分程ガン見しておりました。
頑張ってジャンプしても次のコブで操作不能に!奥が深い
また今回無転倒を目標にしていました。自分なりに攻めて走ったものの無事無転倒で1日終わる事が出来ました。
スラムパークは走りやすいから❔中津川でも継続目標です。
また次回も宜しくお願いします。
近藤 和仁さん
今日は晴れ予報でしたが、時折ポツポツと雨が降り、ドキッとしましたが、すぐ止んでよかったです。
コースも久しぶりのベスコンの中走れて、1日楽しく終われました。
今日はほとんどずっとkx250に乗ってましたが、時折皆さんが110に楽しそうに乗っているのを見てほっこりしていました。
お昼には堀居さんの八朔シロップをいただきました。
炭酸割とヨーグルトにかけて食べましたが、どちらもgood!美味しかったです!
ありがとうございました。
また川口さんと白澤さんにオヤツもいただき、ありがとうございました。
次回の走行会もよろしくお願いします。
小島 正純さん
2回目のスラムでしたがいろいろ試す事ができて楽しめました。
今更ですがニーグリップの大切さが良く解りました。ジャンプした時のニーグリップとか。
それにしてもピットコースは膝が壊れてしまいそうなエグさですね。3周が限界です。
コースからはじき出されるアクシデントがありましたが、とにかく楽しめました。皆さんありがとう!
安形 泰輝さん
久しぶりのスラムパークは楽しかったです。
コースが広いのでトレールコースでは直線が長いのでそこではしっかり開けてコーナーでは
アクセルの調整をしながら走ることができるのでアクセルワークの練習になりました。
ビギナーコースは山を越えてからのS字のコーナーがブレーキの使い方の練習になるなと思いました。
MXコースはうまく走れないのとちょっと走ったらすぐ足にくるので難しいと思いました。
今度はMXコース中心に練習しようと思います。
東 和人さん
オートマからLに乗り換えて初でしたがLの方が楽しかったです。
これからのミニモトが楽しみです。
川口 竜也さん
出発時のバイク積込ありがとうございます。
KLX 110RLでの走行3回目でしたが、慣れてきたのか、慣らしを終えた?からなのか、
寒さが緩和したからなのか、整体の効果なのか、これら全ての相乗効果なのか?
継続してバイクに乗れる時間が少し長くなったかな!と実感できた充実した1日でした。
追伸
木村さま貴重なものを頂きありがとうございます。
山口さんシロップの炭酸割りご馳走さまでした。疲れた時の甘いものはやっぱり美味しいですね♪
伊藤 裕章さん
今回のテーマはビギナーコースのジャンプ台を飛ぶ!でしたが、途中で進路変更(ロケット新田さんの出来事を聞いて)
コントロール出来ている範囲内でアクセルを開ける!に変更。
一つ目のジャンプ台後の左コーナーでは無意識に走るとスピードが死んでしまってる事が多い。
しっかりニーグリップしてアクセルを開けられた時は、思ったラインが走れる事が分かった。
開けすぎた時は滑って車体が揺れるのでビビってアクセルを閉じるので逆に遅くなる事も分かった。
最終コーナーも上手い人のラインを参考に走ったが、あそこは滑るのでコツがいるなあと思った。
足を出す、足をステップに戻す、立つ、座るが思った通り行くと次の動作がしやすくなる事も感じました。
白沢 博志さん
今回は前回の続きで1回を長い時間走行する。
丁寧なアクセルワーク、コーナーリング時のライン取りの姿勢を気にしながら、山口さんの後ろをストーカー走行(笑)、
上手い人の後ろを走りを真似したり、何回も同じ動作を繰り返したす中で何となく良い感じ走れた。
ピットコースはリズム良く走らないと上手く走れない3周が限界、
それ以上走ると体とバイクがバラバラになって押さえが効かなくりコースアウトしそうになる。
トレイルコースでは後ろを確認したらバランスが崩れバンクに張り付き右肘を擦りむいてしまった。(泣)
皆さんも上達しているのが実感できる。スラムのチビッコライダーや他のライダーから学ぶ事も多くあると思う。
チャレンジする事は良いことだけど怪我の無いようにお互い気をつけましょう。
新田 幸治さん
今回は、親指が怪我をしていたこともあり、ゆっくりと丁寧に乗ることを意識してました。
が、慣れてくるとちょっと調子にのって、結果は、やばいことになりました。
これについては、大きく反省します。
大惨事の休憩後は、また丁寧に乗るようにしました。
でも、タイヤの跡が残っていて、あれを見るたびにビビりが大きくなってきました。
が、このビビりを残した状態では、次に影響すると思い、ひたすら丁寧に走りまして、ビビり感は無くなりました。
そのため、帰りが遅くなりすいませんでした。
でも、スラムパークは楽しいです。
山下勉さん
岩田 誠治
神谷 拳正さん
木村 正樹さん