ホーム マニュアル 効果事例 Q&A 店頭推進マニュアル P1
 "お客様の安全とバイクそ守る″
「グッドライダー・防犯登録」

  愛知県二輪車安全普及協会
  岐阜県二輪車安全普及協会

目 次

項 目                       ページ
1.趣旨 ………………………………………………………………………………  1

2.基本的な考え方 ………………………………………………………………… 1〜2

3.新制度の特徴 ……………………………………………………………………  2

4.新制度の活用 …………………………………………………………………… 2〜3

5.取扱店の照会システム …………………………………………………………  3

6.取扱店へ盗難情報のフィードバック …………………………………………  3

7.取扱店としての役割 …………………………………………………………… 3〜4

8.取扱店および業界の受益 ………………………………………………………  4

9.ネットワークの概要(帳票・情報の流れ) ……………………………………4〜5

10.警察の照会システム …………………………………………………………  6

11.帳票について ………………………………………………………………… 6〜7

12.ステッカーについて ………………………………………………………… 7〜8

13.料金体系 ………………………………………………………………………  9

14.帳票の記入要領 ……………………………………………………………… 9〜11

帳票見本 …………………………………………………………………………… 12〜14


1.【趣  旨】
近年、オートバイ盗難の発生件数は全国で約25万件と非常に高い水準で推移しており、二輪業界としても見逃せない状況にあります。このままでは、ユーザーの二輪車購買意欲の低下や、中古二輪車取引の安全性を阻害するなどの悪影響を及ぼす恐れがあります。そこで、警察庁、(社)全国二輪車安全普及協会、(社)全国軽自動車協会連合会、(財)全国防犯協会連合会、(社)日本自動車工業で構成される「二輪車防犯研究会」で検討を重ねた結果、「グッドライダー防犯登録」制度により、盗難被害の引き起こす悪影響に対して歯止めをかけられるものとして普及、推進して行くことが決まりました。
2.【基本的な考え方】
「グッドライダー防犯登録」制度は、二輪車防犯機能を本来的なものとして位置づけ、二輪車の店頭販売時に「人の安全」と「車(財産)の安全」を一体として普及させるものです。

この制度は、一つには二輪車を購入したお客様に対し、店頭個別安全指導を行い、安全意識の高揚を図ることにより、二輪車の交通事故防止を狙いとしています。もう一つには防犯登録をすることにより、お客様の防犯意識の高揚と二輪車盗難に対しての大きな抑止効果が期待されております。また、盗難被害にあった場合には、被害品が迅速かつ的確に発見され、販売店にとっても盗難品を知らずに購入することのないような環境を作ることを狙いとしています。さらに、業界に関係のある古物営業法令を制度の中に取り入れ、二輪業界としての社会的責務を果たして行くことも目的としています。二晋協は、コンピューター利用による防犯登録データを全二晋協および警察本部へ提供し、官民一体となった、二輪車の防犯および被害の早期回復などに活用して行くこととします。また、この制度の実施にあたり、警察庁交通局、生活安全局は、その効果について強く期待し各県警察本部に対し適切な支援を行う等、積極的な協力をするよう通達が出されております。
-1-

3.【新制度の特徴】
(1)この制度は、警察の指導のもとに愛知県・岐阜県二輪車安全普及協会(二晋協)が主体となって実施する二輪車の防犯登録システムです。
A コンピューターで入力したデータ一は、全二普協を通じて警察庁へ提供される為、盗難車の早期被害回復と盗難防止効果が期待できます。
(3)安全指導チェック項目は、安全と防犯の両面からアドバイスが出来るような内容としました。
(4)帳票の販売店控えは、古物台帳として認められます。(中古売買時)

(9)真の所有者としての証明に役立つ「ユーザーカード」を新設しました。
4.【新制度の活用】
(1)販売店用帳票の活用

販売店が中古二輪車を取引きする際には、古物営業法により相手方を確認し、記録することが義務付けられております。その要件を満たした「グッドライダー・防犯登録」の帳票は、取引き順に綴じ合わせ保管管理することによって、古物営業法に規定する帳簿(古物台帳)に準ずるものとして認められています。(二輪車を販売した時。)
(2) ユーザーカードの活用
@ ユーザーに「ユーザーカード」を発行することで、その防犯意識を高め、カードを免許証と一緒に携帯してもらうことにより、そのカード所有者が真正な二輪車の保有者であることを確認し証明することが出来ます。
A 販売店は、中古二輪車を買い入れる際に「ユーザーカード」を確認することにより、売り主が正当な処分権限を有する者であることを確認することが出来ます。また、その売り主から受け取った「ユーザーカード」を取引き順に綴じ合わせて保管管理することによって、古物営業法の帳簿(古物台帳)に準ずるものとして活用することが出来ます。(中古二輪車を買い入れた時。)
-2-

5.【取扱店の照合システム】
不審車で防犯登録(ステッカー貼付車)をされているものは、愛知県二晋協事務局(登録業務が一括で愛知県処理の為)へFAXで照会して下さい。照会には変更届出用紙(14ページをご参照下さい)を使用して下さい。
愛知県二普協FAX 052-835-0546 照会は、平日の9:00〜16:30(月〜金)
※防犯登録している車が「盗難被害にあった」、又「被害回復した」とお客様より報告があった場合は、必ず愛知県二普協事務局へ届出をして下さい。(お客様へは帳票の4枚目右側に届出のお願いが記載してあります)届出がないと正確な情報の提供及びフィードバックが出来なくなります。
※店頭で不審車の買い入れを求められた場合や、車両を買い入れしたが不審と思われる場合は所轄の警察署へ申告して下さい。
※個人のプライバシーに関する事は、回答致しません。(プライバシー保護規定に従い)
6.【取扱店へ盗難情報のフィードバック】
取扱店やお客様から送信していただいた盗難の届出(FAX)を協会でまとめ、速やかに取扱店にお送りしますので、店頭において活用して下さい。
7.【取扱店としての役割】
(1)「お客様への店頭指導の推進」
店頭安全指導については、独自の素晴らしい内容で実施されているお店もあると思いますが帳票の右側にこの制度の基本となる「防犯と安全」等のチェック項目を入れましたので、各取扱店でアレンジしながら有効に活用して下さい。
(2) 「業界が一丸となって制度を普及させる」
常日頃、店頭でお客様に対して安全指導及び盗難防止の為のアドバイスや対策として保険、補助ロックの紹介など、お客様が安全で、快適なバイクを利用して頂けるような地道な努力をされていることと思います。「グッドライダー・防犯登録」は、そんな知道な業界活動(努力)を普及させるためのものです。しかし、始めたからといってすぐに盗難や事故が減るというのではなく、この制度が普及することにより効果を発揮します。だからこそ業界が一丸となって本制度を普及させ、「盗まれにくい」「盗まれてもみつかりやすい」「事故の少ない」二輪車環境をいち早く構築することが大切であると思います。
(4) 「盗難発生件数の絶対菫を減らす」
盗難被害にも様々な形態があり、それを根絶することは非常に難しいことです。しかし、全国で年間25万件という盗難発生件数の絶対量を減らすことは急務で、業界として出来る新たな活動が「グッドライダー・防犯登録」です。
-3-

8.【取扱店および業界の受益】
(1) お客様の被害回復に貢献できる。
(2) 防犯登録と同時に店頭安全指導の強化となる。
(3) この制度を実施することにより二輪車業界の社会的地位向上が図られる。
(4)帳票の安全指導チェックを使用することによりPL法(製造物責任法)の対応となる。
(5)帳票の販売店控え及びユーザーカード`ま古物台帳として認められる。(中古売買時)
9.【ネットワークの概要】
愛知・岐阜県では「グッドライダー・防犯登録」開始にあたり、登録データの管理をコンピューターで行います。これにより県警察への情報提供、スピーディーな盗難車の照会等が可能になります。また、取扱店に対し情報のフィードバックを行います。
-4-
〇 帳票の流れ

〇 情報の流れ


5
10.【警察の照会システム】
二輪車の盗難情報等のデータは、警察庁および県警祭で管理され、交番、パトカー、白バイ等、現場警察官からの不審二輪車の照会に対して即時に対応できるもので、盗難二輪車の被害回復に大きく役立ちます。
※照会にあたりG防犯ステッカー、登録番号(ナンバープレート)等が剥がされる場合も考えられますので、ステッカー番号と登録番号の他に車台番号、氏名でも検索できるようになっております。
11.【帳票について】
(1) 電算入力のため、使用者氏名には、必ずフリガナを付けて下さい。また、記載もれのないよう留意して下さい。
(2) 帳票は、4枚綴り ワンライディング式で内容は次のとおりです。
@ 販売証明書(陸運支局・軽自協・市区町村用)※1枚目陸運支局・軽自協・市区町村用の窓口提出用です。なお、市区町村の中には受理してもらえない所もあります。
A グッドライダー・防犯登録票(協会・FAX用)※2枚目
記載後、愛知県二普協へFA]して頂きますと、電算入力(登録)されます。なお、記入も
れの無いようにお願いします。
※記入後(加入後)早急にFAXして下さい。
B グッドライダー・防犯登録票(販売店控え)※3枚目お店の控えとなりますので、大切に保管して下さい。また、平成7年10月に施行された改正古物営業法では、古物商の義務である帳簿(古物台帳)への記載に関し、要件が満たされておれば、帳票を取引順に級合わせることにより、帳簿に準ずる書類として認められることとなりその要件を満たしたものとしました。(中古売買時)なお、本件については県警察の承認を得ております。(愛知・岐阜県警察名記載)
C ユーザーカード(お客様用)※4枚目
真の所有者としての証明に役立つものとしましたので、免許証と一緒に携帯するよう、お客様にご指導下さい。防犯登録車を買取った場合は、そのユーザーカードを協会へFAXして抹消手続きをして下さい。なお、買取り時に受領したユーザーカードも「@販売店控え」同様に取引きの順に綴じ合わせておけば古物台帳として認められます。(中古売買時)
◎変更届出用紙(1枚もの)
下記事項が発生した場合、本票にて必ず愛知県二普協へ報告(FAX送信)して下さい。
@車両番号変更、A住所変更、H氏名変更、C抹消、D盗難照会、E盗難被害、F被害回復、
Gステッカー再交付、Hユーザーカードを紛失時の下取り、売り渡しの際に使用します。
※万一盗難被害に遭い警察に届けをしていない場合は至急、最寄りの交番に盗難被害届けを出すようご指導して下さい。使用方法及びFAX番号については、変更届出用紙(14ページに様式を記載)をご参照下さい。
※変更届用紙は、マニュアル15頁(愛知県用)、16頁(岐阜県用)の様式をコピーして使用して下さい。
-6-

12.【ステッカーについて】
@ 「ステッカー」の型式は、下図のとおりです。
A

全国統一の型式として、商標登録がされ、無断で複製使用することは出来ません。
B 防犯登録番号の左端2桁が県警祭の番号で愛知県(54)岐阜県(53)となっており以下は一連番号となっています。
※お客様の住所地によって、使い分けをして下さい。
C 修理等で「ステッカー」を貼り付けた部品を交換する必要がある場合は、変更届出用紙を愛知県二普協へFAXして、ステッカーの再交付をして下さい。(手数料500円)
〇「防犯登録ステッカー」をバイクに貼り付ける場合は、次のページを参考にして確認しやすい位置に貼り付けて下さい。
-7-
(参 考)

/スクータータイブ
/オートバイタイプ

-8-
13.【料金体系】

セット内容

取扱店

お客様加入料

G・防犯登録票       1枚
G・防犯登録ステッカー 1枚

700円

1,000円

※上記、金額は全て内税です。

14.【帳票の記入要領】
(留意事項)
(1) 区分
新車でも途中加入、譲渡による再加入等は中古として下さい。
(2) 車名
該当する車名を記入して下さい。
「その他」とは逆輸入車と4メーカー(H・Y・S・K)以外の国産車です。
(3)車両(標識)番号
番号記入マスが5ケタありますが、通常は4ケタですから左詰めで記入して下さい。
(4) 型式、(5) 車台番号、 (6) 原動濃の型式
間違いの無いよう確実に記入して下さい。外車等で重合番号が長い場合でもすべて記入して下さい。
(7)排気量
CC表示で記入して下さい。(例 50CC、250CC、400CC、1200CC等)
※250CCの場合、0.25(リットル)と記入しないで下さい。
(8) 車体色
防犯登録の場合、車体色は盗難車被害回復に大事な手がかりとなりますので下記の定義を参考に記入して下さい。
〇左側面から見た時の主たる色を1色記入して下さい。(シートの色は含まない、ツートンはどちらか多い色)
※スクーターやカウル付車の場合は、外装パーツの色で判定し、ネイキッド系はタンクを中心に判定して下さい。
〇車体色の種類は電算入力のため11色に限定させて頂きますので、次のページの表から選んで記入して下さい。
色の種類 その他
系統色 ピンク     ゴールド 黄緑     シルバー    
(9) 使用者
楷書で確実に記入して下さい。
※フリガナ、電話番号は被害回復等の連絡の際、必要な項目です。記入されていないとG防犯登録できません。(電話が無い場合は「ナシ」と記入して下さい。)
※職業は会社員、自営業、公務員、高校生、等と記入して下さい。
(10) 所有者
使用者と異なる場合記入して下さい。使用者と同じ場合は「同上」と記入して下さい。
(11) 取扱販売店
ゴム印で可
※電話番号、販売店GコードNO.も必ず記入して下さい。
(12) グッドライダー・防犯登録番号
ステッカーの番号を記入して下さい。
※頭2ケタには「5 4」(愛知県二晋協のコード番号)「5 3」(岐阜県二普協のコード番号)を印刷してありますので残り8ケタを記入して下さい。
(13) 安全指導
本制度の趣旨は安全と防犯です。チェック項目で安全指導を必ず行って下さい。PL法への対応の内容や保険継続のチェックにも役立ちます。
(14) お客様サイン
サインは業務軽減のため4枚複写となっておりますが、4枚目のユーザーカードのみ若干内容が異なりますので、お客様に説明、確認の上、サインを頂いて下さい。
(15) 販売譲渡日(登録日)
電算入力項目になっておりますので必ず記入して下さい。
※記入要領は、店頭PR説明用ボード(下敷タイプ)にも記載してあります。
(16) 帳票の書き損じ
帳票の書き損じた場合は、愛知県二普協に申し出て下さい。
(17) ステッカーの保管
管理を適切に行い、取扱店相互間でステッカーの貸し借りなどを行わないようお願いいたします。
(18) 「防犯登録ステッカー」及ひ「防犯登録帳票」の配布
〇グッドライダー防犯登録用の「ステッカー」及び「帳票」は愛知県二普協から取扱店に
布します。
〇取扱店は、あらかじめ必要と認められる枚数(1セット・5部単位)を愛知県二晋協へ
FAXで申し込みして下さい。
FAX(052)835-0546
〇帳票の申込みは、マニュアル17頁の申込書をコピーして使用して下さい。
〇配送には、2〜3日かかります。
〇請求は、各担当者二輪ディーラーからされます。
-9-
-10-
- 11-
〇 帳票見本(複写式)                
(1枚目)


(2枚目)

一12-
(3枚目)

(4枚目)

-13-
グッドライダー・防犯登録票(変更・抹消・盗難・再交付届出用)


-14-
グッドライダー◎変更届出用紙 愛知県用
グッドライダー◎変更届出用紙 岐阜県用
-17-
グッドライダー・防犯登録のお問い合わせ、帳票のご注文は、下記愛知県二普協へお申し付け下さい。


◎愛知県二輪車安全普及協会
〒466-0812 名古屋市昭和区八事富士見1603
T EL 052-833-9676
FAX 052-835-0546
匹窒享海礫鰤≦≧乞;三;≧三;11
ご内質壷談は、77罰3一銭篇デーィーフーへ。


◎ 株式会社  ホンダモーターサイクルスジャパン名古屋支店
◎480-1 115 愛知郡長久手町菖蒲池301
T EL 0561-63-1511

FAX 0561-63-0244

◎ ヤマハ発動機販売株式会社中部営業部
◎462-85 55 名古屋市北区辻本通2丁目34番地
TEL 052-917-1560

FAX 052-917-1562

◎株式会社 スズキ二輪
§442-0848 豊川市白鳥町割塚1-4
TEL 0533-84-6700
FAX 0533-84-6717

◎ 株式会社 カワサキモータースジャパン名古屋支店
蔓4 63-0 0 7 9 名古屋市守山区幸心一丁目1324番地
TEL 052-793-7671

FAX 052-792-7432
-18-